精神障害者は殺人被害者になるリスク5倍―スウェーデン
日本の精神障害を抱える人の犯罪率は0.1%程度といわれ、一般人口(0.25%程度)と比べて低い。では、被害者になる割合はどうなのか。米スタンフォード大学医学部のCasey Crump准教授らがスウェーデンの全成人を検討した結果、精神障害を抱える人ではそうでない人と比べ、殺人によって死亡するリスクが5倍高いことが分かったと、3月5日発行の英医学誌「BMJ」(2013; 346:...
View Articleソフトバンクモバイルなど、スマホを活用した障害者支援機能の実地検証を実施
ソフトバンクモバイルは、知的障害者の日常生活支援を目的として、ソフトバンク・フレームワークス、アイエスエフネットハーモニー、富士ソフト企画、NPO 法人自立支援センターむくと共同で、移動時の行動をサポートする「AR(拡張現実)ナビゲーション機能」や、保護者が利用者の行動を把握できる「行動判定機能」など、スマートフォンを活用した機能のサービス化を目指している。...
View Article障害者支援:「災害時の移動手段を」 NPO提言
東日本大震災の被災地の障害者を支援するNPO法人「ゆめ風基金」(大阪市東淀川区)は、災害時の障害者支援のあり方や備えについてまとめた提言集「障害者市民防災提言集 東日本大災害版」を発行した。 同NPOは1995年の阪神大震災を機に発足し、各地の災害で障害者を支援してきた。東日本大震災でも避難所で暮らす障害者や家族に物資を届け、相談業務などを行っている。...
View Article障害者への虐待11件を確認 山口県と各市町
障害者虐待防止法が施行された昨年10月以降、山口県と各市町の通報窓口に寄せられた情報から計11件の虐待が確認された。県障害者支援課などによると、家族間の身体的虐待が大半で、家庭から一時的に離し、保護したケースもある。市町別では宇部市4件、防府市3件、光市2件、岩国、下松両市が各1件だった。...
View Article精神障害者の「保護者制度」廃止へ
厚生労働省は、精神障害者に必要な医療を受けさせることなどを障害者の家族らに義務づける「保護者制度」について、家族の負担が大きくなっていることを理由に廃止することを決め、必要な法案を今の国会に提出することになりました。 精神障害者の「保護者制度」は、主に家族の中の1人を「保護者」として選任し、精神障害者に必要な医療を受けさせることなどを義務づけるものです。...
View Article障害者理解の場に、うどん店オープン
精神障害者の社会復帰を支援する神埼市のNPO法人「ふくしの里・神埼」(大塚昭子代表)が運営するうどん店が吉野ケ里町の物産館跡にオープンした。障害者らが接客を担当している。大塚さんは「見えにくい精神障害も接客を通して、その人らしさを知ってほしい」と障害への理解が深まることを期待する。...
View Article障害者差別:解消のための法、3年後めどに施行
障害者差別解消の法制化に関し、政府は9日、自民、公明、民主3党の担当者に法案の概要を提示した。差別解消の法的義務化の対象となる公的機関の分野について教育、公共交通、医療などに加え「刑事手続き」も挙げた。法施行時期については2016年4月とし、施行3年後をめどに見直すとしている。政府は26日に閣議決定し、今国会に提出する方針。...
View Article障害者差別、悪質企業に過料も 政府が法案骨子
政府が今国会提出を予定している障害者差別解消法案の骨子案が9日まとまった。企業や社会福祉法人など民間事業者に対しては、過大な費用負担となる可能性があるため障害者への配慮を努力義務にとどめた。ただし必要な配慮をせず、国の指導にも従わない悪質な民間事業者からは過料を徴収し、実質的な法的義務に近い内容とする。...
View Article手話通訳者などの養成講座
2018年の福井国体と同時に県内で開かれる「全国障害者スポーツ大会」を控え、聴覚障害者を支援するための手話や要約筆記を行うボランティアの確保が急務となっている。県は500人のボランティアが必要としているが、12年4月現在、県内でその技術を持つのは223人と、半数に満たない状況だ。このため県は、手話通訳者などの養成講座の開催数を増やし、準備に本腰を入れる。(酒本友紀子)...
View Article「県聴覚障がい者センター」オープンへ
県内の聴覚障害者の悲願だった「県聴覚障がい者センター」が十二日、福井市光陽二丁目の県社会福祉センター内に開設される。センター開設によって、テレビ番組を収録したDVDへの手話挿入権が認められるなど、従来より幅広い支援が可能になる。県聴覚障がい者協会の石田稔事務局長は「幅広く情報発信し、障害者を支えたい」と力を込める。...
View Article2013/04/13 『逃げ遅れる人々ー東日本大震災と障害者』上映&トーク(京都)
◆『逃げ遅れる人々ー東日本大震災と障害者』上映&トーク(感想交流) ●日時:2013年4月13日(土)18時30分〜 『逃げ遅れる人々ー東日本大震災と障害者』上映 2012年/日本語/16:9/74分/ドキュメンタリー 日本語字幕・選択可(聴覚障害者用) 作品URL:http://www.j-il.jp/movie/ 監督:飯田基晴 製作:東北関東大震災障害者救援本部 上映開始 18時30分〜...
View Article視覚障害者との伴走法は? 運動支援学ぶ
視覚障害者の運動の仕方やサポート方法を学ぶ教室が16日、佐賀市高木瀬町の市健康運動センターで開かれた。障害者と支援者約20人が参加し、適切な走り方や伴走方法などを学んだ。...
View Article仕事生み戦力に 国内外から注目
精神障害者の働く場が今後増えそうだ。厚生労働省は精神障害者の雇用を5年後に義務づける法案の今国会提出を目指している。すでに精神障害者を多数雇い、海外からも注目されている鎌倉市のIT関連企業の取り組みをみた。 3月中旬の夕方、東京・秋葉原駅近くのオフィスビルの30階。「富士ソフト企画」(鎌倉市)の秋葉原営業所の社員11人が忙しく働く。全員、精神障害がある。...
View Article元人事部長が伝える《大人の発達障害者》の戦略的人財の活かし方
元人事部長が伝える《大人の発達障害者(アスペルガー症候群)》の戦略的人財の活かし方! 戦略人財コンサルタントの鬼本昌樹です。 さて、いきなり質問です。 あなたの職場には、こんな人はいませんか?...
View Articleアメリカ国防総省が進める「進化した人間創造計画」(1)
国防先端技術開発局(DARPA)に勝る組織はないだろう。DARPAは常に20年から50年先の世界を見据え、未来社会にとって最も強力な武器となる新技術の開発に潤沢な資金を提供している。例えば1960年代の初頭、まだコンピュータ・サイエンスが学問分野としても誕生していないときに、将来のコンピュータ社会を具体化するビジョンの下、新たなコンピュータのネットワーク社会を描いていた。...
View Article「職場の体験」語る・障害者報告交流会
越谷市中央市民会館会議室で3月26日、「2012年度 越谷市障害者地域適応支援事業 公開報告交流会」が開催された。同事業は、障害者が職場で体験実習を行い、また、就労を目指し経験を積む場として2005年度から行われ、障害者と地域が互いに適応することを目指している。越谷市障害者就労支援センター主催。...
View Article雑賀崎の企業が県内初受賞 障害者の人材活用評価
女性や外国人、 障害者、 高齢者など多様な人材を活用している企業を表彰する経済産業省の 「ダイバーシティ経営企業100選」 に、 和歌山市雑賀崎の機械部品の製造・加工会社ウインナック? (西芳男社長)が選ばれた。 全国137社が応募し、 43社が受賞。 障害者と健常者の区別なく、 自分たちの能力を発揮し生き生きと働いていることが評価された。 県内に本社を置く企業の受賞は初めて。...
View Article手話講習会:聴覚障害者と円滑に 県西牟婁振興局、受講生募集 /和歌山
県西牟婁振興局は、聴覚障害者とのコミュニケーションを円滑に行う人材育成のため、13年度手話講習会の受講生を募っている。4月26日締め切り。...
View Article精神障害者「雇用義務化を」 厚労省審議会
厚生労働省の労働政策審議会の分科会は14日、障害者雇用促進法で精神障害者の雇用を義務付ける必要があるとする意見書をまとめた。これを受け、同省は改正法案を作成し、21日に開かれる分科会で議論する。分科会で合意が得られれば改正法案を今国会に提出し、5年後の2018年4月の施行を目指す。...
View Article