Quantcast
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live

障害者雇用率、本県未達成続く

2%義務化、本県は1・59%  民間企業に義務付けられる障害者雇用率が1日、従来の1・8%から2・0%に引き上げられた。新潟労働局によると、2012年6月1日現在の本県企業(従業員56人以上)の障害者雇用率は1・59%で、これまで未達成の状態が続いている。障害者雇用の拡充に向けた取り組みが、いっそう求められそうだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゲームが視覚障害者の空間認識を助ける--新しい時代へ

 視覚障害者が建物内部の空間を把握するには、そこを歩いて覚えるしかない--そんな時代に幕を引こう。ハーバード大学医学大学院とマサチューセッツ眼科耳科病院の最新プロジェクトでは、音声による合図とコンピュータで作成した建物レイアウトを使うゲームが使用され、成果を上げた。  ソフトウェア開発に携わった神経科学者のLotfi...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

弁当収益で被災地支援 魚津 障害者事業所 4周年で

 魚津市内で障害者福祉サービス事業所を運営するNPO法人「わかくさ会」が運営する弁当店「わかくさランチ」(魚津市吉島)は四日、開店四周年を記念して、売り上げを東日本大震災義援金に寄付するチャリティー弁当を一日限定で販売した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者総合支援法施行 131難病が対象に

 障害者の福祉サービスを支える「障害者自立支援法」が4月から、「障害者総合支援法」に変わった。支援対象に、難病患者を新たに加えたのが特徴。当事者団体は一定の評価をしつつ、対象が131疾患にとどまったことを懸念し、病名で区切らない柔軟な制度適用を求めている。...

View Article

札幌・障害者カフェ:被災地応援へ寄付スタート

 札幌市豊平区の平岸中央商店街にある障害者就労支援カフェ「すけっとハウス」は3日、収益金の1割を東日本大震災の被災者に寄付する復興支援を始めた。運営する札幌市のNPO法人「RSジンジャー」理事長の高柳礼緒奈さん(30)は「我々の活動は微力だと思うが、被災地の方々を忘れないというメッセージを伝えたい」と話している。【坂本太郎】...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

記事のタイトルを入力してください(必須)

渋谷の公園 軽食販売  知的障害者が公園に出店した「キッチンカー」で軽食を販売し、就労に向けた実践を積む。そんな試みが渋谷区で始まった。企画した同区内で飲食店を経営する入江洋仁さん(42)は「キッチンカーが障害者と社会をつなぐ懸け橋となり、公園を利用する人の憩いの場になってくれれば」と願っている。...

View Article

県、知的障害者を初採用

◇新基準で自治体率先雇用  国や自治体、企業に義務づけられる障害者の法定雇用率が今月から引き上げられ、県内の各自治体が知的障害者を初めて採用したり、補助金制度を新設したりと対応に追われている。自治体が率先することで障害者の社会参加を地域に根付かせるのが狙いだ。...

View Article

障害者12人への虐待が判明

 障害者虐待防止法が施行された昨年10月以降、虐待の情報を集めるために広島県と県内23市町が設けた相談窓口に通報が相次ぎ、12月までの3カ月間で12人が虐待の被害者と認定されたことが7日、分かった。市町が被害者を障害者施設に保護したケースもあり、埋もれがちな虐待の早期発見に法律の効果が表れた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

7人の新利用者祝福 松戸の障害者介護事業所

...

View Article


障害者差別:解消法制化で3党合意 民間は努力義務に

 障害者差別解消の法制化を目指す自民、公明、民主3党の担当者が5日、会合を開き、障害に応じた合理的配慮をしないことを禁じる法的義務を公的機関に課す一方、民間事業者は努力義務にとどめる方針で意見が一致した。政府はこれを基に法案を作成し、今国会に提出する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者就労支援センター

障害者就労支援センターは、市の「中期4カ年計画(2010年〜2013年)」に掲げた目標通り、今回の9カ所目の設置で完了となる。港北区内では、鳥山町に市精神障害者就労支援センター「ぱーとなー」が2005年に開所している。...

View Article

障害者アスリートが少年院で伝えたかったこと  視覚障害者柔道 初瀬勇輔選手の講話 

「目」の前に拳を作って顔の前に持ってきてください。真ん中が見えなくて周辺が少し見えるくらいです。みんながいるのはわかっても、どんな表情をしているのかはわかりません。これが僕の視界です」  視覚障害者柔道選手であり、障害者就労支援コンサルタントの初瀬勇輔は少年たちを前に自らの半生を語った。...

View Article

障害者の願い施策へ

 障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協・中内福成会長)は7日、東京都内で第47回総会を開き、他団体と共同・連帯し、国連の障害者権利条約の実効性ある批准を求めるなど障害者・児や家族の要求実現に全力をあげるとした2013年度の運動方針を採択しました。...

View Article


障害者雇用:県厚生農協連、促進へ子会社「三厚連ウイズ」−−設立式 /三重

 障害者雇用の促進を目指し、県厚生農業協同組合連合会(JA三重厚生連)は7日、100%出資の特例子会社「三厚連ウイズ」(鈴鹿市安塚町山之花)の設立式を行った。8日から運営を始める。  計画から厚生労働省の認可を受けるまでにかかる経費の半分(上限300万円)を県が補助する制度を初めて利用した。特別支援学校の卒業生など6人を正社員、1人を短時間労働者として採用、鈴鹿中央総合病院で清掃業務などを行う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者の製品一堂 左京 9施設が工芸や食品を販売

 障害のある人たちによる製品の展示販売会「ユイ・ハート福祉まつり」が7日、京都市左京区の市国際交流会館であった。手織りのバッグや加工食品など多様な商品が並び、来場者たちが買い物を楽しんだ。  障害者の自立支援のため、NPO法人京彩都(伏見区)が昨年11月に続いて開いた。左京、東山、山科の3行政区から九つの就労支援施設が参加した。...

View Article


ランスタッド、栃木県と組み障害者雇用支援

 宇都宮市に主力拠点を持つ人材派遣のランスタッド(東京・千代田)は栃木県と組み、障害者の雇用促進を支援する。県の今年度事業を受託した。1日に障害者雇用促進法が改正され、民間企業などに障害者の雇用を義務付ける法定雇用率が引き上げられた。講習会の開催や関係団体との関係構築などを通じて、企業の就労環境づくりを支援する。...

View Article

障害者差別、悪質企業に過料も 政府が法案骨子

 政府が今国会提出を予定している障害者差別解消法案の骨子案が9日まとまった。企業や社会福祉法人など民間事業者に対しては、過大な費用負担となる可能性があるため障害者への配慮を努力義務にとどめた。ただし必要な配慮をせず、国の指導にも従わない悪質な民間事業者からは過料を徴収し、実質的な法的義務に近い内容とする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

還暦の障害者3人が作品展

 脳性まひがある広島市の60代3人が14日から、中区の市まちづくり市民交流プラザで書、写真、パステル画の計60点を披露する合同作品展を開く。還暦まで障害と向き合ってきた暮らしぶりの一部を伝えるため初めて企画した。無料。21日まで(月曜日休館)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高齢・障害者の権利守る アドサポセンター開所

 高齢者や障害者の権利擁護に取り組む「とっとり東部権利擁護支援センター」(寺垣琢生理事長)は8日、鳥取市西町1丁目に「アドサポ(アドボカシーサポート)センターとっとり」を開所した。開所式を行い、寺垣理事長は「社会が必要としていることを先進的にやっている。権利擁護(アドボカシー)をしっかりサポートしたい」と決意を述べた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

イラスト付きバンダナ 避難所で障害者らと意思疎通

 大災害時の避難所で、聴覚障害者や外国人らを情報不足に陥らせない取り組みを大田区が本格化させる。区は、耳が不自由なことを周囲に伝えるバンダナを作った。イラストを指さして気持ちを伝える「コミュニケーションボード」とともに、区内九十一カ所の学校避難所に配布した。 (滝沢学)...

View Article
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live