障害者働く「カフェ デ ソル」オープン1カ月、地域へ根差した憩いの場に/南足柄
知的障害者の自立支援を目的とした南足柄市和田河原のカフェ「カフェ デ ソル」がオープン1カ月を迎えた。農薬を使わずに栽培した米や野菜を使ったメニューをそろえ、少しずつリピーターが増えている。地元商店との連携を図り、地域に根差した憩いの場として定着を目指している。...
View Article障害者らのネット閲覧支援…高松のソフト会社
高松市のソフトウエア開発「フェロー」は、インターネットサイトの文字の大きさや色を閲覧者が自在に変えられる自社ソフト「UD大文字ん。」に、高齢者らの文字入力を支援する機能を追加した。 視覚・色覚障害者の閲覧を助けようと開発・改良を進めてきた古市努会長(56)は「障害の有無や年齢に関係なく使いやすいユニバーサルデザイン(UD)を、ネットの世界で一歩進められた」と話している。...
View Article障害者支援の拠点に 北見の法人 介護事業所を開所
【北見】北見市の社会福祉法人・北の大地(たいち)(鈴木正末理事長)が15日、旧アークホテル北見の幸町1丁目ビルに、障害者の就労支援事業所を移転し、共同生活介護事業所「ケアホーム幸」を新たにオープンした。開所式で、同法人関係者が精神保健福祉の推進を誓った。...
View Article企業・団体向けにパンフレット 「障害者アート使って」
障害者アートや関連グッズを企業や団体で利用してもらい、障害者の経済的自立へつなげようと、県は、企業・団体向けに作品をPRするパンフレット「うふっ。埼玉かわいいイラスト・グッズ集」を作成した。県経営者協会とも協力し、セミナーなどでも配布している。自治体の仲介でこうした事業を後押しするのは全国でも珍しいという。(前田朋子)...
View Article障害者に働く楽しさを 配膳・接客 「給料日待ち遠しい」 松山のNPO法人運営レストラン
民間業者撤退で一時閉鎖された松山市大可賀2丁目のアイテムえひめ1階レストランを、同市のNPO法人家族支援フォーラム(米田順哉理事長)が2012年12月から、障害者の就労継続支援B型事業所「キッチン 夢家(ゆめや)」として運営している。知的障害者ら14人が支援スタッフと共に、施設関係者やイベント来場者らに食事を提供している。...
View Article障害者スポーツへ理解深め 佐渡でフライングディスク大会
島内の障害者が参加したスポーツ大会「佐渡フライングディスク大会」が15日、佐渡市上新穂の岩の平園グラウンドで開かれた。市内の専門学校の生徒も大会運営を手伝い、競技への理解を深めた。...
View ArticleMEMO:視覚障害者歩行訓練システム開発
街の中を歩いていると聞こえてくる多様な音をヘッドホンで再現し、視覚障害者が恐怖心を持たずに歩行訓練できるようにするシステムを、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)と東北大のチームが開発し、ソフトを無償提供している。 歩行訓練は、車の走る音や学校のチャイム、壁に反射した音などから周囲の状況を把握する能力を養うために行われるが、実際の街での訓練は恐怖心が先行してしまいがちだ。...
View Article小郡の障害者虐待:「被告に言い知れぬ怒り」 2市民団体、地裁久留米支部に要望書 /福岡
小郡市の障害者就労支援施設「ひまわり」での虐待事件で、障害者の人権保護活動に取り組む久留米市の市民団体「日本脳性マヒ者協会 福岡青い芝の会」と「障害者の社会保障を創る会」は15日、福岡地裁久留米支部に要望書を提出した。...
View Article障害者の就職 3年連続最多に
昨年度、全国のハローワークを通じて就職した障害者は、およそ6万8000人と3年連続で過去最多となり、厚生労働省は、「先月企業に義務づけられる障害者の雇用率が引き上げられたが、それに備えて企業が求人を増やしたためではないか」と分析しています。...
View Article津和野で障害者仏画展
呼吸機能や聴覚に重い障害のある広島市佐伯区の中原晶大(あきひろ)さん(18)が描いた仏画や梵字(ぼんじ)の初の個展が17〜19日、島根県津和野町後田の河田家具店ギャラリーはぜくらで開かれる。 同区内の作業所に勤める中原さんは2010年1月、祖母の勧めで同市西区の画僧平本夢想さん(62)の梵字教室に通い始めた。中原さんは「梵字は絵を描くように自由に書ける。仏様の姿も格好いい」と魅力を語る。...
View Article障害者支援:「ゆうあい」、古本販売が好調 書籍増、事業拡大へ /島根
障害者支援に取り組むNPO法人「プロジェクトゆうあい」(松江市)の中古本販売が好調だ。一般企業への就職が難しい障害者を支えようと昨年6月に始まり、ネット通販などで5月上旬までに約4700冊を売り上げた。参加したスタッフはやりがいを感じている様子で、今後は取り扱う書籍を増やして事業拡大を目指す。...
View Article障害者に働く場を提供/新法施行で三豊総合病院
障害者に働く場を―。障害者優先調達推進法の施行に合わせ、香川県観音寺市豊浜町の三豊総合病院は、市内の障害者20+ 件就労施設に花壇や庭園の管理を委託した。 NPO法人香川県社会就労センター協議会(香川県三木町)を通じた共同受注で、市内の4施設が水やりなどの業務を請け負い、毎日交代で花の世話に汗を流している。香川県などによると、同法による取り組みとしては香川県内第1号という。...
View Article障害者らのネット閲覧支援…高松のソフト会社
高松市のソフトウエア開発「フェロー」は、インターネットサイトの文字の大きさや色を閲覧者が自在に変えられる自社ソフト「UD大文字ん。」に、高齢者らの文字入力を支援する機能を追加した。視覚・色覚障害者の閲覧を助けようと開発・改良を進めてきた古市努会長(56)は「障害の有無や年齢に関係なく使いやすいユニバーサルデザイン(UD)を、ネットの世界で一歩進められた」と話している。...
View Articleスポーツ祭東京2013開会式・閉会式 観覧者 募集開始! スポーツ祭東京2013実行委員会
スポーツ祭東京2013実行委員会は、味の素スタジアム(東京都調布市西町376番地3)で行われる、第68回国民体育大会総合開会式・総合閉会式及び第13回全国障害者スポーツ大会開会式・閉会式の観覧者を下記のとおり募集いたします。 国民体育大会の総合開会式当日は、フィールド司会者として松岡修造さんを迎え、薄暮開催を活かしたオリンピック・パラリンピックへとつなげる火と光を使った演出や、Every...
View Article障害者就労のピザ店オープン
尾道市因島重井町に、知的障害者たちが働くピザとパスタの店がオープンした。障害者の就労支援施設などを運営する社会福祉法人若葉(因島大浜町)が就労訓練の場にと開いた。施設に通う2人が職員と接客や調理を担当している。...
View Article障害者雇用 昨年度は最高
2012年度に県内のハローワークを通じて就職した障害者は、前年度比18・1%増の998件で過去最高となったことが、富山労働局のまとめでわかった。就職率も69・4%で4年連続の上昇。企業・公共機関の障害者の法定雇用率が4月に引き上げられたことで、民間企業は雇用増加につながったが、県教委は法定雇用率を下回る可能性がある。...
View Article7競技で1000人が熱戦 鹿児島県障害者スポーツ大会
第7回鹿児島県障害者スポーツ大会が19日、鹿児島市の県立鴨池陸上競技場など4会場であった。身体、知的障害のある13〜86歳の1000人余りが参加。あいにくの雨となったが、陸上や水泳、アーチェリーなど7競技に挑んだ。 開会式で中種子町増田の豊裕市郎さん(58)が「仲間と協力し、精いっぱい頑張ります」と宣誓。年齢や障害の状態ごとに分かれ、熱戦を繰り広げた。...
View Article紙幣バリアフリー 視覚障害者が使いやすく 政府、取り組みに着手
麻生太郎財務相は17日の衆院財務金融委員会で、視覚障害者が使いやすい紙幣にする取り組みとして、5千円券のホログラムの拡大や券種の識別機器の開発などに着手していると述べました。「金融のバリアフリー」を一貫して求めてきた日本共産党の佐々木憲昭議員への答弁です。...
View Article