作品に はずむココロ 横浜で障害者アート展 絵画や刺しゅう60品
知的障害者の作品を集めた「ココロはずむアート展」が、横浜市青葉区のスペースナナで開かれている。観覧無料、二十一日まで。 企画したのは、日本画家の中畝(なかうね)常雄さん(62)=同市緑区。二〇〇二年から障害者にアートを教え始め、いまも子どもから大人まで五人に教えている。...
View Article県勢4人メダル照準 聴覚障害者五輪女子サッカー
ブルガリアで26日から開かれる聴覚障害者の五輪「第22回夏季デフリンピック」に向けて、女子サッカーの日本代表チームがメダルに照準を合わせ最終調整に入っている。全国から招集された選手とともに、県勢4人も実戦に備えた動きを確認し、国際大会での活躍を誓う。...
View Article障害者の手作り商品をネット販売 岡山の支援センターがサイト開設
働く障害者を支援する「岡山県セルプセンター」(岡山市北区南方)は、県内の就労施設で利用者が手作りした商品を扱うインターネット通販サイト「ハートネット晴れの国」を開設した。県内障害者10+ 件の賃金が全国平均と比べ低迷する中、販路拡大を後押しして売り上げアップを狙う。各施設が取り組む印刷や清掃などの請け負い仕事も紹介し、依頼を受け付けている。...
View Article障害者支援施設で不在者投票
公職選挙法の改正で、認知症や知的障害のために成年後見人が付いた人の選挙権が認められたことを受け、福岡県太宰府市の障害者支援施設「宰府さいふ園」で16日、被後見人3人が不在者投票を行った。 3人は同園の聞き取りに対し、全員投票の意思を示したという。投票は施設内の食堂で行われ、3人は投票事務にあたった施設職員に代筆してもらい、1票を投じた。...
View Article身体障害者ケアホーム 県東部初、小松島に開設
身体障害者ケアホーム 県東部初、小松島に開設 徳島県内3カ所目となる身体障害者向けケアホーム「小松島びぎん」が、小松島市中郷町豊ノ本にオープンした。車いす生活を送る身体障害者が対象で、食事、入浴などの介助を受けながら地域で自立生活を送ることができる。...
View Article障害者2人渾身ポスター描く
芸術活動に取り組む出雲市斐川町の障害者2人が、同市出身の錦織良成監督(51)の映画「渾身(こんしん)」のポスターを制作した。島根県内外である上映会をPRする。18日、溝口善兵衛知事に完成を報告した。 ポスターは張り手をする力士を大胆なタッチで描いた。隠岐諸島の古典相撲をテーマにした渾身を見た藤田康弘さん(42)が下絵を描き、周藤優子さん(40)がアクリル絵の具で色を付けた。...
View Article新しくできた「障害者差別解消法」で何が変わる?
6月に閉会した第183回通常国会で、障害者に関する2つの法案が可決された。一つは、「障害者雇用促進法」の改正案。もう一つは、新法である「障害者差別解消法」だ。 この2つの法律の目的はいずれも障害者差別の禁止だが、守備範囲が異なる。「雇用」の分野での障害者差別をなくそうというのが障害者雇用促進法、「雇用以外」の分野での差別を解消しようというのが障害者差別解消法という関係だ。...
View Article乙武さんの「銀座の屈辱」で議論沸騰 「車いす」を理由に入店拒否できるか?
『五体不満足』などの著作で知られる作家の乙武洋匡さんが、東京・銀座の飲食店に予約して出向いたところ、車いすでの入店を断られたことをツイッターで明かし、議論を呼んでいる。...
View Article障害者福祉施設のショップ売り上げ好調 宇?宮市役所内
【宇都宮】市役所1階にある障害者福祉施設の授産品販売所「わく・わくショップU」が2009年にオープンして以来、順調に売り上げを伸ばしている。特に日替わり弁当やパンが好評で、リピーターも増えている。 川中子武保保健福祉部長はこのほど、「黄ぶなの贈り物」のブランド名で販売するフルーツチップスなど3商品もPRしようと、黄ぶなをデザインした絵を描き、店内に展示した。...
View Article前科44犯の障害者。マスメディアが隠蔽する「触法障害者」問題を知っていますか
三連休の最後は、シンポジウムに参加して、前々から関心があった「触法障害者」の問題について勉強してきました。朝9:30〜17:00という長丁場!知らない世界で刺激をいただけました。 「触法障害者」問題を知っていますか...
View Article【テクノフロンティア13】日本精工、視覚障害者向けロボットを2016年度に ...
日本精工は最新のテクノロジーが集まる「テクノフロンティア2013」(7月17日〜19日)に視覚障害者向けの盲導犬ロボットを出展。今年度中に病院での実証実験を開始し、16年度の実用化を目指す。...
View Article広島県、障害者支援へ5施策
広島県は18日、来年度から7年間の障害者施策の指針となる県障害者プランの骨子案をまとめた。「障害の有無にかかわらず、人格や個性を尊重し合って暮らせる社会」の実現を目指し、五つの施策に取り組むとした。...
View Articleネット解禁 情報収集に苦労 視聴覚障害者、総務省に改善要求
今回の参院選から解禁されたインターネットによる選挙運動をめぐり、日本盲人会連合(東京)など4団体は視聴覚障害者が期待に反し情報収集ができていないとして、改善を求める要望書を総務省に提出した。...
View Article府省・都道府県ウェブサイトの2/3に障害者・高齢者への配慮方針が欠落
ウェブアクセシビリティ方針の掲載状況調査結果 特定非営利活動法人ウェブアクセシビリティ推進協会(東京都、理事長:山田肇東洋大学経済学部教授)は、この度、47都道府県・12府省のウェブサイトを対象に、高齢者・障害者等のウェブサイト利用への配慮方針(ウェブアクセシビリティ方針)の掲載の有無を調査し、取り組みの遅れを明らかにしました。...
View Article