Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live

障害者駐車場に公用車を止めた市長、その理由は

 香川県丸亀市の梶正治市長(61)が、丸亀市立中央図書館に公用車で立ち寄った際、運転手に障害者用駐車場に駐車させていたことがわかった。  同図書館に一般用の駐車スペースはなく、近くの市営地下駐車場を利用することになっている。目撃した市民は「率先してルールを守るべきではないのか」と指摘。梶市長は取材に対し「気の緩みがあった。市民に申し訳ない」と話している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

難病と闘う 輪島・北岡さん 夢の自立へ第一歩

カフェで接客、レジ係  筋肉の中に骨ができ、体の自由が奪われる難病「進行性骨化性線維異形成症(FOP)」と闘う北岡幸美さん(29)=輪島市名舟町=が、市内の障害者支援施設内のカフェで働くことになった。内職の経験はあるが、自宅外で働くのは初めて。北岡さんは「働くチャンスをいただき感謝します。私の夢は一人暮らし。かなうように頑張る」と意欲をみせる。(松瀬晴行)...

View Article


袖ケ浦虐待問題で、理事長退任の検討求め勧告 千葉

 袖ケ浦福祉センター「養育園」(千葉県袖ケ浦市蔵波)で入所者の少年=当時(19)=が職員の虐待を受けた後に死亡した事件で、県は21日、指定管理者の社会福祉法人千葉県社会福祉事業団に対し、障害者総合支援法などに基づき、近藤敏旦理事長の退任などを検討するよう求める勧告を行った。勧告は4回目で、改善措置期限は3月31日。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害ある生徒どう守る 津波懸念の浜松特別支援学校

 南海トラフ地震の想定津波浸水域にある浜松市南区の浜松特別支援学校で二十一日、地震や津波への対策を考える防災シンポジウムを、PTAが初めて開いた。県側に求めている内陸移転の見通しが立たない中、知的障害のある子どもを通わせる保護者からは「学校にいるとき親はどうしようもない」などと切実な声が上がった。...

View Article

成年後見制度:改正考える きょう大阪弁護士会がシンポ /大阪

 精神障害者らをサポートする成年後見制度の改正について考えようと、大阪弁護士会は22日、シンポジウム「意思決定に困難を抱える人を支え合う社会を目指して〜成年後見制度から意思決定支援法へ〜」を大阪市北区の大阪弁護士会館2階大ホールで開く。...

View Article


バリアフリーの第3体育館完成 岩教大 障害者スポーツの拠点に

 【岩見沢】道教育大岩見沢校の第3体育館が完成し21日、同体育館で落成式が開かれた。新体育館はバリアフリー化しており、障害者スポーツを含めた幅広い運動技術研究の拠点として活用したい考えだ。...

View Article

障害者向け特別タクシー 聖市役所が利用料金を負担

 サンパウロ市では、身体障害者向け特別タクシーの利用料金を市役所が負担することになった。19日付フォーリャ紙(ウェブ版)が報じた。  サンパウロ市役所が既に推進している福祉サービス「ATENDE」では、特別仕様のタクシー388台が身体障害者の移動手段として役立っており、通勤・通学や通院だけでなくレジャーに出掛ける際にも呼ぶことが可能となっている。1カ月当たりの利用回数は10万回にも及ぶという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

積雪で視覚障害者の外出困難 山梨

山梨県内では、除雪作業が進んでいるものの、道路脇の歩道などに積もった雪で視覚障害者が利用する点字ブロックが埋まり外出が難しいなど影響が続いています。 甲府市に住む長澤誠さん(70)は視覚障害があり、外出のときは、つえや点字ブロックを使って歩いています。 記録的な大雪のあと、長澤さんは、外を歩くのは危険だと考え、この1週間は外出を控えてきましたが、21日、大雪になってから初めて家の近くを歩きました。...

View Article


障害者らスポーツでふれあい 7種目に挑戦 香川・小豆島

 香川県小豆島町は21日、同町のサン・オリーブで「障害者ふれあいスポーツ大会」を開催し、同町在住の障害者と保護者、ボランティア、町職員ら計約140人がさまざまなプログラムを楽しみながらふれあいを深めた。  障害者の健康増進と親睦を目的とした同大会は今年で7回目。同町の障害者が通う施設「あすなろの家」の利用者や同町身体障害者協会の会員、支援学級に通う児童などが7種目のゲームに挑戦した。...

View Article


城東小・藤園中に特別支援学校 熊本市教委方針

 熊本市教委は、知的障害のある児童生徒が学ぶ特別支援学校の小中学部を、中央区千葉城町の城東小・藤園中敷地内に新設する。両校は同じ敷地内にあり、一部施設を移転させ、跡地に専用校舎を新築する。3月定例市議会に関連予算2300万円を計上した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

心も躍るユニーク壁画 小松高美術部が制作

 愛媛県西条市小松町新屋敷の小松高校美術部1年生5人が22日、同市周布の障害者就労支援事業所「あけぼの」に縦約3メートル、横約8メートルの壁画を完成させた。事業所の利用者らは「かわいらしい絵で事業所のイメージにぴったり」と喜んでいる。  あけぼのは2000年3月、障害者の保護者数人が福祉作業所として開設。現在は市内の知的・精神・発達障害者19人が野菜や果物の栽培、加工などに取り組んでいる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

前橋公園のバリアフリー点検、地図化 作業療法士の卵・群馬大生

 同大医学部保健学科の作業療法学専攻では毎年、学生が学内のバリアフリーを調べている。今年は外里冨佐江(とざとふさえ)教授(リハビリテーション学)らの発案で初めて学外に目を向けた。  三年生十九人が三グループに分かれ、昨年十月、前橋公園の臨江閣周辺、るなぱあく、さちの池周辺の三カ所を調査。それぞれの地図をつくり、課題を報告書にまとめた。...

View Article

ふれて感じる名作「富嶽三十六景」 西区で初の鑑賞会 大阪

 ■視覚障害者のために立体コピー図版...

View Article


試験運用 身体障害者や外国人を対象、携帯端末で観光施設案内 /兵庫

 携帯端末アプリを使い、主に身体障害者や外国人を対象に観光施設などを案内するサービス「出石かもんナビ」の試験運用が22日、豊岡市出石町内で行われた。国土交通省の事業の一環で、静岡県下田市などでも行われている。...

View Article

決めポーズに大拍手 障害者をモデルに 専門学校と就労支援施設が協力 /福岡

 障害者にもっとおしゃれを楽しんでもらおうと22日、福岡市の香蘭ファッションデザイン専門学校(中央区大手門)で障害者をモデルにしたファッションショーがあった。  卒業・進級作品展の一つで、障害者の就労支援事業をする「ワークショップたちばな」(東区若葉)とのコラボレートショー。たちばなに通う21人の知的障害者らに、ファッションデザイン専攻科2、3年生29人がそれぞれのイメージに合う1着を手作りした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

多彩な手作り品バザー 松本で障害者福祉の25施設

 障害者福祉施設による製品展示販売会「ナイスハートバザールin松本」が二十二日、松本市のカタクラモールで始まった。松本、塩尻、安曇野市など中信地区の二十五施設が多彩な自主製品を出店、買い物客らを楽しませた。二十三日も午前十時〜午後四時まで開く。...

View Article

困窮と犯罪 出所した高齢者らへ支援

 認知症患者らが暮らす、千葉市内のあるグループホーム。顔見知りの県地域生活定着支援センター職員の訪問に、がっちりした体格の入居者の男性(85)は顔をほころばせながらも少し困った表情で応じた。「こんにちは。ええっと…誰だったかな」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

歩道の雪、障害者阻む 「外出できない」と困惑

 記録的な大雪となった山梨県内で、視覚障害者が歩くのに苦労している。点字ブロックが埋まっていたり、歩道に積まれた雪の山が盲導犬の妨げになったりしている。思うように外出できない状態が続いており、歩道の除雪を求める声が上がっている。...

View Article

設立記念大会 障害差別ない社会を、松山大教授が講演 松山で200人参加 /愛媛

 身体障害者への差別解消を目指す県内組織「愛媛障害フォーラム」(事務局・松山市松前町2)の設立記念大会「かがやく笑顔を未来に! aiあいでつながるフェスタ2014」が23日、同市若草町の市総合福祉センターで、障害者や支援者ら約200人を集めて開かれた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

車椅子で出石観光 スマホで支援

 豊岡市出石町の但馬國(たじまのくに)出石観光協会などでつくる協議会は4月、スマートフォンなどで利用できる移動支援サービス「出石かもんナビ」を始める。障害のある人や海外からの観光客らに楽しんでもらえる観光地にするのが目的。車いす利用者やお年寄りに障壁となる段差や坂道、回避ルートなどを画面で見られる。22日には車いす利用者や外国人計9人がサービスを試しながら城下町を歩いた。...

View Article
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>