Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者ボランティアも続々集まる…開会式前に

 ウクライナ情勢による緊張感が高まる中、ソチパラリンピックの開会式が7日夜(日本時間8日午前1時)に迫り、大会運営を支える障害者ボランティアもソチ市内に続々と集まっている。  五輪公園内の聖火台と五輪スタジアムの前には6日、車いすボランティアが集まり、噴水ショーを見ていた。女性(26)は「アイススレッジホッケーが楽しみ」と興奮気味に話していた。...

View Article


精神障害者手帳:4月から性別欄削除…性同一性障害に配慮

 厚生労働省は4月から「精神障害者保健福祉手帳」の性別欄を削除することを決め、7日に自治体担当者を集めた会合で説明した。精神疾患の一つで、心と体の性が一致しない性同一性障害の当事者も一定程度、手帳を所持していることに配慮した。当事者らでつくる「日本性同一性障害と共に生きる人々の会」(山本蘭代表)によると、こうした配慮で公的な書類・証明書の性別欄が削除されるのは国レベルで初めて。...

View Article


障害者スポーツ、応援へ知恵 東京パラリンピックに向けて

 障害者スポーツの祭典、ソチ冬季パラリンピックが7日(日本時間8日)に開幕するが、2020年の東京夏季パラリンピックに向けて行政やメーカーが選手や観客への「おもてなし」に知恵を絞っている。障害者向けスポーツへの関心を高めようと地域で指導者を育成したり、障害者が使いやすい生活用品などのデザインを学んだり――。関係者は「バリアーの解消だけでなく、歓迎の雰囲気も醸成したい」と話している。...

View Article

佐村河内氏が障害者手帳返納 横浜市「障害に該当せず

 「全聾(ろう)の作曲家」として活動しながら、別人に楽曲を作らせていた佐村河内守(さむらごうちまもる)さん(50)について、障害者手帳を交付した横浜市が7日、記者会見を開いた。再検査の結果、「聴覚障害に該当しない」という診断が出たため、佐村河内さんから2月28日に手帳を返納されたという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ソチパラリンピックが開幕

ソチパラリンピックの開会式が7日、行われ、10日間の障害者スポーツの祭典が開幕しました。 開会式はオリンピックと同様、2014年にかけて20時14分、午後8時14分に始まりました。 大会には過去最多の45の国が参加し、およそ4万人の観客が見守るなか、ロシア語のアルファベット順番に各国の選手たちが入場しました。...

View Article


茅野の「障害者・高齢者パソコン広場」 「10年のあゆみ」完成

 茅野市で障害者や高齢者の情報化支援に取り組む市民団体「障害者・高齢者パソコン広場」(柳平千秋代表)が、創立10周年の記念誌「10年のあゆみ」を発刊した。これまでに523人が参加した講習会の様子を写真で紹介したほか、設立や運営に携わった講師やボランティアの寄稿、主な事業をまとめた沿革で10年間の活動を振り返っている。...

View Article

統計方法に問題…障害者雇用率低迷で不満の知事

 新潟県内の民間企業の障害者雇用率が全国46位と低迷していることについて、泉田知事は6日の県議会2月定例会の一般質問で、「統計方法に問題がある。46位という数字だけ一人歩きしている」と不満を漏らした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者目線で施設見直し/小豆島町・バリアフリー化

 障害がある人にも訪れやすく住みやすい島づくりを進めようと、小豆島町は障害者の目線で観光施設や公共施設を見直し、改善を図る「バリアフリー化の島に向けた点検・診断事業」に着手した。6日には障害者団体のメンバーが町役場や代表的な観光施設など14カ所を訪れ、車いすでの利用しやすさなどを確認した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

農、商業や福祉面で協力 高梁市と天満屋、NPOが協定

 高梁市と、障害者支援を行うNPO法人ワークネットおかやま(岡山市北区錦町)、天満屋(同表町)は7日、農業、福祉、商業面で協力する包括的連携協定を結んだ。  栽培した農作物を天満屋グループに出荷する同法人の就労継続支援A型事業所「ワークネットうかん」(高梁市有漢町有漢)の4月開所を踏まえた。...

View Article


福祉避難所:災害時に設置 小山市、市内9法人と協定 /栃木

 小山市と市内の社会福祉法人などがこのほど、大規模災害時に支援が必要な高齢者や障害者、妊産婦らを受け入れる福祉避難所の設置運営に関する協定を、新たに締結した。  福祉避難所は、要援護者が設備や体制の整った施設で安心して避難生活を送れるようにすることが目的。市は同避難所の指定を進めており、今回は社会福祉法人5、医療法人3、NPO法人1の計9法人と協定を結んだ。...

View Article

介助や高齢者体験

 高齢者や障害者らを支援する人材を育成する体験型のボランティア養成講座「はじめの一歩」が8日、恵那市大井町の市消防防災センターで開かれた。  ボランティアへの意識をさらに高めてもらおうと、同市社会福祉協議会が初めて企画した。点訳や要約筆記のサークル、朗読ボランティアなど11団体のメンバーや市民ら約120人が参加した。...

View Article

パラリンピック・狩野「金」、家族の支え結実 スタンドから声援

 【ソチ貝沢貴子】急斜面の難コースに高速ターンが光った。8日に行われたパラリンピック・アルペンスキー男子座位の滑降で金メダルに輝いた狩野亮(かのう・あきら)選手(27)=網走南ケ丘高出=。障害者スキーを始めたのは、「息子の楽しみを増やしたい」という両親の思いがきっかけだった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者の視点で福祉考える 八幡で児童ら車いす体験

 福祉活動への理解を広める「みんなで創る福祉のつどい」が8日、京都府八幡市役所前広場などで開かれた。手話や点字の体験コーナーのほか、模擬店などもあり、親子連れなどでにぎわった。  市社会福祉協議会や市内のボランティアグループなどでつくる実行委員会が主催。約千人が参加した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

要援護者の避難支援 石井地区町内会が訓練

 災害時の円滑な避難誘導や安否確認のため愛媛県松山市が障害者や独居高齢者ら要援護者の個人情報を本人同意なしに石井地区に事前提供するモデル事業で、地区内の星岡町内会(池田秀雄会長)は9日、要援護者名簿を使った同地区初の防災訓練を実施した。住民が担架や車いすで要援護者の避難を支援し、協力体制構築を図った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

視覚障害女性ランナー講演 世界ランク1位の道下さん

 昨年12月の防府読売マラソン大会で快走した視覚障害のある女性ランナー、道下美里さん(37)(福岡県太宰府市)を応援するイベント(読売新聞西部本社など後援)が9日、防府市のホテルで行われ、約200人が参加した。  道下さんは下関市出身。昨年の防府読売で自己新となる3時間6分32秒を記録し、国際パラリンピック委員会が発表した2013年世界ランキングで1位(視覚障害の部門別)となった。...

View Article


室蘭市民ら手話で「こんにちは」、基礎を学ぶ

 室蘭聴力障害者協会(斎藤隆夫会長)など主催の「第34回市民手話を知る会」(室蘭民報社など後援)が9日、室蘭市東町の市障害者福祉総合センターであり、参加者は手話を学びながら聴覚障害者らとコミュニケーションを図っていた。  室蘭手話通訳問題研究会など共催。耳が不自由な人たちへの理解と、手話の大切さなどを知ってもらうきっかけづくり―として開催。約80人が参加した。...

View Article

和歌山市内の障害者作業所で防災講習

東日本大震災から3年になるのを前に、和歌山市の障害者作業所で、きょう(10日)午前、防災講習が行われ、参加者は熱心に話を聞き入っていました。 この防災講習は、近い将来起こるとされる南海トラフ大地震に備えようと和歌山市中之島の障害者作業所「ワークショップフラット」が施設の利用者の防災意識を向上させようと年2回行っているもので、今回は施設の利用者やスタッフらおよそ20人が出席しました。...

View Article


鹿児島)歌やバザー、障害者ら交流 ゆうあい館でまつり

 鹿児島市真砂本町の市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)で9日、春まつりがあった。利用者によるカラオケや舞踊の発表や、手作りの小物を販売するバザーでにぎわった。...

View Article

高知)どう支える避難弱者 名簿作り、住民情報収集に壁

 災害時に自力で避難することが難しい高齢者や障害者の名簿を作成し、避難計画作りに役立てようとする動きが、県内各地に広がっている。東日本大震災の教訓から、国も昨年6月に災害対策基本法を改正。「避難行動要支援者」の名簿作成を市町村に義務付けた。だが、プライバシーの問題などから住民情報の収集が思うように進まないケースも多い。...

View Article

福井)発達障害の子ども支援する施設、坂井に完成

 坂井市丸岡町西里丸岡で10日、発達障害の子どもたちが自立に向けて学ぶ拠点施設「子ども発達支援センターこぶし園」の完成式があり、関係者約50人が祝った。4月から本格的に運営が始まる予定。...

View Article
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>