「平昌は障害のないパラリンピックにする」
「パラリンピックまで無事に終えてこそ、2018年平昌(ピョンチャン)冬季五輪が成功した大会になる。障害者の目線に合わせて細密に準備する」...
View Article発達障害「工夫」事例集に 社員の心の健康管理
「いくら怒ってもささいなミスを繰り返す部下」「なかなか話がかみ合わない得意先」−。仕事で出くわすそんな場面を解消し、企業の業績アップや社員の心の健康管理につながる手段として、発達障害者たちが蓄積してきた工夫が注目されている。大阪の当事者団体らが事例集を作成。人事管理の専門家からは、発達障害者らを生かせる組織の利点を指摘する声が上がった。 ■凸凹踏まえた指示...
View Article障害者施設で暴行し死なせる 元職員を逮捕
去年、千葉県袖ヶ浦市の障害者支援施設で知的障害のある19歳の男性が、当時職員だった男から暴行を受け、その後、死亡した事件で、警察は元職員の男を傷害致死の疑いで逮捕した。...
View Article和歌山)乗馬クラブ協力、ホースセラピー開催 橋
乗馬によって障害者の機能回復を促す「ホースセラピー」が8日、橋本市高野口町向島の県立きのかわ支援学校で開かれた。橋本市障害児者父母の会が主催し、県馬術連盟、和歌山市で長年ホースセラピーに携わっている乗馬クラブ「グリーンオアシス」が協力した。...
View ArticleMMMダンス:体に無理なく 練習の成果披露へ、障害者35人ら公演 中央区で16日 /福岡
1900年代初頭にイギリスで生まれた「MMMダンス」を障害者が披露する公演が16日、中央区荒戸3の市市民福祉プラザ「ふくふくプラザ」である。 MMMは「マーガレット・モリス・ムーブメント」の略で、モダンダンスのパイオニアのモリスが考え出したダンス。体を無理なく動かすのが特徴で、健康増進やリハビリにも活用されている。...
View Article障害者の就労支援研究会、ジョブコーチに焦点
平成25年10月から、地域の就労支援機関の役割を、ジョブコーチ制度と障害者就業・生活支援センターに焦点をあてて、この研究会では、議論を重ねてきた。...
View Article障害者自立支援グループがカフェ開設へ 三木
障害のある人など、生きづらさを抱えた人たちの自立を支えようと、兵庫県三木市の市民グループ「アクティブ美輝」が昨年12月に発足した。既存の作業所などに参加できていない人たちを支援するため、今秋には多くの人が集えるカフェを設けようと準備を進めている。...
View Article岩本、スカウトから2年で大舞台 「障害者」意識せず育ち
ノルディックスキー距離男子スプリント(1キロ)のフリー立位で岐阜・飛騨神岡高3年の岩本啓吾が初出場。障害を意識せずに育ち、2年前に日本代表監督にスカウトされて障害者スキーの世界と出合った。35人中32位で予選落ちとなったが、初の大舞台を終えてすがすがしい笑顔を見せた。...
View Article旭区障害者後見的支援室 二俣川に「絆」が開所 将来への安心提供目指す
旭区障害者後見的支援室「絆」(二俣川2の58清水ハーモニビル3階)が3月3日に開所した。同施設は障害者やその家族が安心して地域で暮らせることを目的に、定期的な訪問や日常の見守り、将来への相談に応じる。...
View Articleシイタケを菓子・総菜に 徳島市の障害者就労施設、作業所を店舗に改装
徳島市国府町の障害者支援センター「きのこハウス」が、作業所の一部を改装し、手作り菓子と総菜の店「モンテ」をオープンさせた。生産しているシイタケを素材に、食品加工して販売する6次産業化が狙い。付加価値を高め、全国的に低い水準にとどまっている障害者施設の工賃アップを目指す。...
View Article全国大会目指して 石川県障害者スポーツ大会、出場選手を募集中
石川県では、平成26年5月25日(日)に、西部緑地公園陸上競技場、いしかわ総合スポーツセンター他で開催される「第14回石川県障害者スポーツ大会」の出場選手を、現在募集している。...
View Article知的障害者の避難誘導訓練 行動や心構え学ぶ 神戸
知的障害者を対象にした地震の避難誘導訓練が12日、神戸市灘区の稗田小学校周辺であり、近くの福祉作業所などの利用者約40人とスタッフらが、災害時の行動や心構えを学んだ。 知的障害者の就労支援に取り組むNPO法人「マブイ六甲」(同区灘北通4)が提案。本格的な訓練は経験がなく、利用者を安全に避難させられるか不安があったため、地域に持ち掛けた。...
View Article障害者芸術の素晴らしさ知って 岡山で北野和海さん写真展
障害者による芸術の素晴らしさや可能性を広く知ってもらおうと、岡山市の作業所に通う北野和海さんによる写真展が13日、岡山市北区表町のギャラリー「SO's Gallery(ソーズ・ギャラリー)」で始まった。20日まで。...
View Article記事のタイトルを入力してください(必須)
NPO法人「リブロ」(福岡県小郡市)が障害者施設向けの自立支援給付費を不正受給し、事業所のある福岡、佐賀両県から施設指定を取り消される問題で、福岡県は13日、リブロが県内で運営する4事業所について、佐賀県小城市のNPO法人「らいふステージ」が福祉サービスの提供を続けることを明らかにした。...
View Article小中学校に専門分野の主幹教諭 県教委、4月から配置
地域ごとの教育課題にきめ細かく対応するため、岐阜県教育委員会は4月から、へき地教育や特別支援教育などに特化した主幹教諭を小中学校に配置する。従来の生徒指導担当に加え、へき地教育・特別支援教育・多文化教育の3分野の担当を新たに設け、主幹教諭の人数も約70人に倍増させる。...
View Articleシットスキーの第一人者、車椅子ダンスに病みつきになる
もう4度目の冬季パラリンピックだ。前の3度は選手や監督として参加して雪上で活躍した。14年ロシア・ソチ。彼は一度も競技場に現れなかった。選手団ではなく、公演団の一員として着たため。...
View Article交流深め福祉事業所に恩「倍返し」 仙台・広瀬小4年生
仙台市青葉区の広瀬小(児童648人)の4年生111人が、総合学習で出会った知的障害者福祉事業所との交流を深めている。利用者との触れ合いを通じて「障害があってもなくても同じ人間同士なんだ」と学んだ児童たち。授業の枠を超え、事業所の見学ツアーや商品の販売支援といった自主企画を生み出した。 4年生は年度当初、総合学習で「地域を笑顔にする弁当作り」に取り組んだ。...
View Articleアール・ブリュット作品を贈呈=滋賀県草津市
自閉症と知的障害を抱えながら、障害者による芸術作品「アール・ブリュット(生の芸術)」の第一人者として活躍する芸術家の沢田真一さん(32)が滋賀県草津市役所を訪れ、橋川渉市長に彫刻作品を贈呈した。...
View Article