Quantcast
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

視覚障害者、スマホで支援 アプリ開発へ

 富山県立大工学部の?木昇教授(47)=情報処理工学=と、高野博史講師(41)= 生体工学=は8日までに、視覚障害者をスマートフォン(多機能携帯電話)の「iPho ne(アイフォーン)」で支援する研究に乗り出した。?木教授は新聞の見出しを検知し 、音声で伝えるソフトの作成、高野講師は服の印象などを言語化するアプリ(応用ソフト )の開発に取り組む。...

View Article


障害者の職場定着をサポート 鳥取県が集中支援

 鳥取県は、就労した障害者の定着支援など就業体制強化を図り、障害者の雇用推進に取り組んでいる。14日には「とっとり障がい者職場定着推進センター」を米子市道笑町に開所し、配置するジョブコーチ(職場適応援助者)が障害者を集中支援するなどして就労先での定着をサポートし、県内企業の理解と就労環境整備を進める。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

もぎたて野菜をカフェでいかが 精神障害者が園芸療法で栽培

 みなと保健所(港区三田)の一角にプランター菜園「みなとファーム」はある。デイケアに通う精神障害者たちが園芸療法として栽培を手掛け一年が過ぎた。昨年夏から、もぎたての野菜が保健所のカフェでサラダに使われる取り組みも進む。 (鈴木久美子)  レタスにセロリ…。プランターには、青々とした野菜が実っていた。グリーンピースやブロッコリーは収穫を終えたところだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者のディスク競技会

 第8回県障害者スポーツ大会フライングディスク競技会が4月27日、中央運動公園で開かれた。障害者の健康増進や社会参加が目的で、選手・関係者合わせて約600人が参加した。  選手たちは障害の種類ごとに組分けされ、アキュラシーと呼ばれる輪を狙う種目と距離を測る種目に挑戦。1位から3位になった選手にはメダルが授与された。 輪を狙ってディスクを投げる 2014年5月10日 タウンニュース

View Article

厚労省より障害者短時間トライアル雇用奨励金について

試行雇用で障害者にも働く経験を 厚生労働省ホームページに2014年5月7日に障害者短時間トライアル雇用奨励金についての内容が掲載された。 障害者トライアル雇用奨励金とは、職業経験や技能、知識などの不足から就職することが困難な障害者を、障害者を雇い入れた経験のない事業主などが一定の期間に試行雇用したときに、奨励金で助成するというもの。 短い期間のトライアルも対象に...

View Article


埼玉)災害時の発達障害者救援は?消防職員にマニュアル

 意思疎通に困難を抱えていることが多い発達障害者。災害救助などの現場でそんな特性を理解してもらった上で適切な対応につなげてもらおうと、県自閉症協会が消防職員向けの対応マニュアルを作成した。9日から順次、県内ほぼすべての消防職員約8千人に対し配布されている。...

View Article

精神障害者雇用が分かる!書籍「精神障害者枠で働く」が発行に

実際に取り組んだ12企業の手法を詳細にわたり紹介 2018年の障害者雇用促進法改正による精神障害者の雇用義務化を見据え、役立つ情報や課題をぎゅっと1冊にまとめた書籍「精神障害者枠で働く」が中央法規出版より発行された。著者は里中高志氏だ。...

View Article

飯塚国際車いすテニスシンポ 国枝選手「魅力伝えたい」

 13日に開幕する飯塚国際車いすテニス大会(九州車いすテニス協会主催、西日本新聞社など共催)の第30回大会記念シンポジウムが10日、福岡県飯塚市で開かれた。2020年の東京パラリンピックに向けた課題やスポーツの魅力について、トップアスリートたちが意見を交わした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者制作の手工芸品 麻生区役所に「あさおのおみせ」

 コンビニ店普及などによる利用減で今年三月に営業をやめた売店の空きスペースを利用し、川崎市麻生区役所四階に十二日、障害者施設で作った手工芸品などを販売する「あさおのおみせ」がオープンする。  商品は、ビーズで作った携帯ストラップや障害者がデザインした動物イラストの入ったマグカップ、ハーブティーなど。障害者自身も販売に立つ。区が昨夏、関係団体に打診。区内の施設五団体で連絡協議会をつくって運営する。...

View Article


「通級指導」の子どもが過去最多を更新 特別支援教育の対象が広がった背景とは

文部科学省の調査によると、公立小中学校で通常の学級に在籍しながら、障害に応じて授業の一部を別の教室などで行う「通級指導」を受けている子どもたちの人数が過去最多を更新したことがわかった。増加の理由は、発達障害のある子どもの通級が増えたからだという。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に詳しく伺った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

補助犬への理解訴え 松山で利用者ら講演

 身体障害者のパートナーとなる補助犬への理解促進を目的とした講演会が10日、愛媛県松山市文京町の愛媛大であり、盲導犬や介助犬、聴導犬と生活する男女5人が「飲食店やホテルでの補助犬同伴は法律でも保障されている。社会で受け入れてほしい」と訴えた。  補助犬の育成や普及活動を行うNPO「Dog for Life...

View Article

心の障害、長期支援が大切 福井市のNPOが討論会

 心の問題を抱える子どもや保護者らを支援するため、昨年設立されたNPO法人心の健康相談室こだちのもり(福井市光陽3丁目)は10日、通常総会とパネル討論会を同市の県社会福祉センターで開いた。パネリストは就労と自立の課題について家族が発達障害、うつなどの状況をしっかり受け止め、関係機関と連携しながら長期的に支援することが大事だと指摘した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コチョウラン、栽培・販売開始 美馬の障害者支援施

コチョウラン、栽培・販売開始 美馬の障害者支援施設 美馬市脇町小星の障害者就労支援施設「スカイピア」が4月からランの栽培に取り組み始めた。市内には洋ラン展示販売施設「あんみつ館」があり、地域産業を共に盛り上げたい考えだ。5月10日、スカイピア敷地内の専用ハウスで鉢植えの販売を始めた。...

View Article


アニメなどサブカル満喫、北九州に障害者施設開設

 アニメや漫画、アイドルなどの関連グッズを集めた障害者支援施設が、北九州市小倉北区上富野にオープンした。室内にはアニメキャラクターのフィギュアや、ゲーム、アイドルのDVDなどが並ぶ。サブカルチャーが好きな障害者に、施設での時間を楽しく過ごしてもらおうという試みだ。...

View Article

スポーツ教室:障害者対象に 筑波技術大で開催 /茨城

 筑波技術大(つくば市天久保4)は10日、障害者を対象としたスポーツ教室を開催。身体障害者や障害者スポーツ指導員ら計17人が参加し、パラリンピック正式競技の「ボッチャ」などを楽しんだ。  障害者がスポーツに親しむ機会を増やそうと、同大障害者高等教育研究支援センターの及川力教授が企画した。昨年12月から月1回開き、今回が6回目。...

View Article


バリアフリー映画 障害者も一緒に 目と耳の相棒

 目や耳に障害がある人たちも一緒に映画を楽しめるようにする取り組みが少しずつ広がっている。「バリアフリー映画」と呼ばれ、セリフを字幕にしたり、情景をナレーションで説明したりして理解を助ける。障害者の鑑賞に不可欠なサポートだが、多くの費用と手間がかかり、作品はまだ限られる。関係者は「まずは必要性を知ってほしい」と普及活動を続ける。 (中村陽子)...

View Article

品川区、障害者が働くミニコンビニを区役所内にオープン

空きスペースを活用し、障害者雇用の場に 東京都品川区が7日、区役所内第2庁舎の防災センター2階スペースに、障害者が働くミニコンビニエンスストア「ヤマザキYショップふれあい売店」をオープンさせた。社会福祉法人品川区社会福祉協議会によるもので、新たな障害者雇用の場として活用される。...

View Article


品川区、障害者が働くミニコンビニを区役所内にオープン

空きスペースを活用し、障害者雇用の場に 東京都品川区が7日、区役所内第2庁舎の防災センター2階スペースに、障害者が働くミニコンビニエンスストア「ヤマザキYショップふれあい売店」をオープンさせた。社会福祉法人品川区社会福祉協議会によるもので、新たな障害者雇用の場として活用される。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者支援「はぴねすサポートセンター」 京都・八木にオープン

 障害者を支援するNPO法人「はぴねすサポートセンター」(京都府南丹市八木町)の新施設が12日、同町にオープンする。生活支援や放課後の児童生徒を対象にしたデイサービスなど、これまで行ってきた通所事業を拡充する。  新施設は「はぴねすデイセンター」。2003年設立の同法人初の所有施設で、通所事業所は3カ所目となる。木造平屋建て、床面積約460平方メートルで、事業費は1億1500万円。...

View Article

発達障害診療研修会が開催 愛知

医療機関従事者向けの研修会 愛知県では、医療機関で働く人向けの「発達障害診療研修会」が、愛知県心身障害者コロニーの主催により、平成26年6月に開催されることを発表した。 医療機関従事者が発達障害への理解を深め、実践に活かせることを目的としたこの研修会。今年度は、成人期に初めて医療機関を受診したケースを想定して行われる。 研修会の概要...

View Article
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live