精神障害者の福祉医療を実現する県会議共同代表、栃本一弥さん /奈良
◇当事者として活動の先頭に−−栃本一弥さん(54) 身体・知的障害者が病気で入院、通院した際、医療費の自己負担分を助成する福祉医療制度。精神障害者には適用がなく、精神科の通院に対する助成があるだけだ。当事者として、精神障害者への制度適用を求めて、行政などへの要望活動の先頭に立つ。「精神障害者は生活に困窮する場合が多く、現状を伝えていきたい」と話す。...
View Article障害者を積極的に雇うよう要請
今月の障害者雇用促進月間に合わせ宮城労働局などはきょう県商工会議所連合会など県内の経済団体に対し障害者を積極的に雇うよう求めた。障害者の雇用をめぐっては去年4月から企業での法定雇用率が1.8パーセントから2パーセントに引き上げられている。 [ 9/3 11:56 ミヤギテレビ]
View Article長崎国体・障害者スポーツ大会 合同結団
長崎を主会場に10、11月に開かれる第69回国民体育大会と第14回全国障害者スポーツ大会に出場する選手らの合同結団式が2日、佐賀市日の出の県総合体育館で行われた。 県内からは、国体に35競技計350人、障害者スポーツ大会に6競技計45人が出場する。...
View Article20位台へがんばらんば 国体・障害者大会結団式
10、11月に長崎県で開かれる第69回国民体育大会(国体)と第14回全国障害者スポーツ大会(障害者大会)に出場する県選手団の合同結団式が2日、佐賀市の県総合体育館で行われた。21年ぶりに新調した、緑を基調としたユニホームをまとった選手たちは両大会での奮闘を誓った。...
View Article自治体の障害者採用に壁 受験条件に「介助なし」「自力通勤」
市民団体「障害者欠格条項をなくす会」は、障害者対象の採用試験を実施している自治体の多くが「介助なしで職務遂行できる」「自力で通勤できる」などの条件を受験資格にしているとの調査結果をまとめた。同会は、これらの条件が理由で障害者が受験できないとして改善を求めている。...
View Articleどうすればいい? 発達障害の疑いがある我が子へのベストな対応方法
【ママからのご相談】 三人の子どもを持つ母です。先日、小学校で個人面談があり、担任の先生から、「発達障害が疑われますので、検査を受けてください」と言われました。授業にはついていけているものの、集団行動などに問題があるようです。面談の日から子どもとの接し方に悩み続けています。 ●A. 特別視せず、子どもを支えてあげることです。...
View Article療養介護事業所:福岡に40年ぶり 医療ケア必要な障害者受け入れ 「虹の家」来月開設へ /福岡
福岡市内で約40年ぶり2施設目となる療養介護事業所の開設準備が進んでいる。一般社団法人あきの会(福岡市)が運営する「虹の家」。博多区千代1にある医療機関の空き病室を改装し、10月の開所を目指している。...
View Article松山・道後の貸浴衣 役目新た 本館廃棄分 クッションに
廃棄予定だった道後温泉本館(松山市道後湯之町)の貸浴衣を再生するプロジェクト「松山トリコ」がスタートし、商品の第1弾となるクッションが2日、披露された。市社会福祉協議会が地元女性クリエーターや障害者、高齢者と協力して製作し、手にした人が「松山のとりこになるように」という思いが込められている。...
View Article障がい者の雇用について学ぶ市民講座を開催へ
9月の障害者雇用支援月間にあわせて佐倉市で 千葉県佐倉市では、9月の障害者雇用支援月間にあわせて市民講座の講演会を開催するとし、企業をはじめ一般の方の参加を募集している。 昭和23年のヘレン・ケラー女史の訪日を契機に第1回身体障害者雇用促進運動強調週間を実施。以後、昭和38年からは障害者雇用促進月間となり、平成16年から障害者雇用支援月間と定められている。...
View Article室蘭・八丁平小5年生が障害者スポーツ体験
室蘭市八丁平小学校(澤田光男校長、501人)の5年生88人を対象にした障害者スポーツ交流が2日から同小で始まり、児童らは障害者と楽しめるスポーツを体験した。 総合的な学習の一環。17日に室蘭養護学校の児童との交流会を控え、障害者のことをもっと知り、思いやりの心を育てることを目的として3クラスに分けて実施。講師は室蘭障害者スポーツ協会の菅原美智子理事長が務めた。...
View Article心身障害者と入浴イベント…裸の交流「壁」取り払う
銭湯で介助 歌や演劇も 「障害者に対する心の壁を裸の付き合いで取っ払おう」。そんな発想で、兵庫県尼崎市の福祉団体が始めた入浴イベント「劇場型銭湯」が面白い。 街中の銭湯に障害者と出かけ、地域の人と同じ湯船につかればみんな仲間。そんな楽しいバリアフリーの試みを取材した。...
View Article視覚障害者のおしゃれを助ける
視覚障害がある人に、おしゃれを簡単に楽しんでもらおうと、服に取り付けて指で触れば、微妙な色の違いや上着とスカートを「似た色」で組み合わせるといったコーディネートのしかたも分かる特殊なラベルが開発され、ファッション分野のバリアフリーを広げる新たな取り組みとして注目されています。 「カラータグ」と呼ばれるこのラベルを開発をしたのは、色彩感覚を研究している日本女子大学の佐川賢さんの研究グループです。...
View Article特別支援校「職業学級」設置拡大 就労に力
2011年に県内の特別支援学校3校に設置された職業学級(※)が、来年度から新潟市西蒲区の西蒲高等特別支援学校にも新設されることが決まった。高校卒業後のスムーズな就労につなげる実践的なカリキュラムが特徴で、昨年度卒業した1期生、38人中37人が就職している。県教育委員会はこうした成果を踏まえ、職業学級を拡大することで雇用の促進につなげたいとしている。...
View Article♪“恋チュン”一緒に踊ろう あす、葛飾で「立石フェスタ」
葛飾区立石の京成押上線・京成立石駅周辺で六日、恒例の「立石フェスタ」(立石商店連合会主催)が開かれる。サンバパレードなどとともに今年は、障害者ディスコイベントの常連たちがチームを組んで初参加。AKB48のヒット曲「恋するフォーチュンクッキー」で「一緒に踊ろう」と呼び掛けている。 (丹治早智子)...
View Article映画イベントで就労体験 川崎市とNPOが連携
障害者の雇用・就労促進事業に取り組む川崎市と事業提携したNPO法人ピープルデザイン研究所(東京都渋谷区/須藤信之(しんじ)代表)は8月23日、第1弾イベントを開いた。障害者らがスタッフとなって映画上映の運営など就労体験を実施、障害への理解を深めるトークショーも行った。...
View Article社説:刺された盲導犬 人の心も傷ついた
さいたま市の全盲の男性が連れていた盲導犬オスカーが7月下旬、何者かに腰付近を刺されけがをした。盲導犬は、視覚障害者の目の代わりになって生活を支える。男性は「ショックで外に出るのが怖い」と話したという。卑劣と言うほかない。...
View Articleつながり困窮者救え
◇206事業者でセンター設立 今年度は子の学習支援や職員研修重点 県内の社会福祉法人などが連携し、行政の制度や補助が不足している生活困窮者らを支援する取り組みが始まった。1日には19市町の206事業者が「滋賀の縁えにし創造実践センター」を設立。障害者の入浴支援や貧困家庭の子どもの学習支援など、様々な福祉分野の活動を展開し、行政に事業化を提案していきたい考えだ。(小野圭二郎)...
View Article恵庭市中心街に障害者施設 市内法人が来春開設 障害児専用フロアも
【恵庭】市内で障害者の生活介護や就労支援の施設を運営している社会福祉法人「恵庭光風会」(大川健一理事長)が来年4月、新町30の3に複合福祉施設「えにわ地域活動センター(仮称)」を開設する。18歳未満の障害児専用のフロアを市内で初めて設け、複数のサービスを一体で展開する。...
View Article少年院に対する「先入観」 障害者アスリートのメッセージ
車椅子ラグビー 三阪洋行氏の講話 2014年7月23日 昨年に引き続き、茨城県の初等・中等少年院『水府学院』の障害者アスリート講座で三阪洋行氏の講話が行われた。...
View Article四半世紀ぶり復活の「アユつかみ捕り」今夏の営業終了
今夏、四半世紀ぶりに相模川でアユのつかみ捕りを復活させた、地元の厚木鮎つかみ取り組合が4日、営業終了に当たり厚木市内の障害者ら約70人を招待した。 つかみ捕りは、7月19日から8月31日までの週末を中心に、同市厚木町の相模川浅瀬に縦約9メートル、横約1・8メートルのいけすを設けて開催した。...
View Article