障害者にダーツ虐待、被告の父の理事長が放置
福岡県小郡市の障害者就労支援施設「ひまわり」で起きた虐待事件で、暴行罪に問われた元管理職坂本静治被告(48)は23日、福岡地裁久留米支部で開かれた初公判で起訴事実を認めた。 検察側は、坂本被告の父親で施設を運営するNPO法人「リブロ」(小郡市)の勉理事長が虐待を放置し、たまりかねた元職員が内部告発したとする事件の構図を指摘した。...
View Article障害者福祉会館、来年移転 「城内閣」跡に
唐津市が方針を示していた、市障害者福祉会館(栄町)が東城内の元旅館「城内閣」跡に移転する計画が固まった。移転時期は来年6月で、4階建ての外観はほぼそのままに、約5億円をかけ、大規模な内装工事を実施。1、2階を同会館として使い、3、4階は子育て支援などでの活用を検討している。...
View Article障害者就労支援センターが移転新築 伊万里
社会福祉法人東方会(大宅啓子理事長)が運営する障害者就労支援センターが、伊万里市二里町大里に移転新築し、リニューアルオープンした。介護が必要な人が生産活動に取り組める場を新設したり、就労移行支援事業を始め、就労支援のメニューを拡充した。...
View Article電動車いす制限、抗議 広島菓子博、障害者団体
広島市で19日から開催されている「第26回全国菓子大博覧会」(菓子博)は当初、電動車いすでの入場を制限。実行委員会は抗議の声を受け、段階的に制限を緩和し利用を認めたが、23日には障害者団体が実行委に名を連ねる広島県、広島市にも直接、全ての制限撤回を求める要請文を提出する事態となった。...
View Article遊ぶ : 視覚障害者も壁登り体験楽しむ
自力で岩や壁を登るスポーツ「フリークライミング」を視覚障害者にも楽しんでもらおうと、地元有志らがこのほど、松江市上本庄町のクライミングジム「M―Wall」で体験会を開催。視覚障害者へフリークライミングを普及するNPOの代表が、5メートルの高さの壁を登るこつや楽しさを伝授した。...
View Articleスペシャルオリンピックス:茅野で水泳競技会 8月18日 初めて一般大会と同時に /長野
知的障害者のスポーツ大会「スペシャルオリンピックス(SO)日本・長野夏季地区水泳競技会」が8月18日、茅野市水泳大会と共に開かれることが決まった。SO水泳競技会が一般の水泳大会と共同開催されるのは県内では初めて。障害者スポーツへの理解を深めてもらう狙いもあり、茅野市の柳平千代一市長は「ノーマライゼーションが当たり前の社会をつくる第一歩。支援、協力していきたい」と話している。...
View Article成年後見の知的障害者らに選挙権付与へ 与党方針
自民、公明両党は25日、成年後見制度で後見人が付いた知的障害者らに選挙権を与えないとする公職選挙法の規定を削除して、選挙権を付与する方針を固めた。両党は野党にも協議を呼びかけ、今国会中に公選法改正案を提出する。...
View Article成年後見人が付いた人にも選挙権…自民が方針
自民党は25日、選挙制度調査会などの合同会議を開き、成年後見人が付いた人は選挙権を失うと定めた公職選挙法11条の規定を削除し、成年後見人が付いた人も選挙権を認める方針を決めた。 今国会中に公選法改正案を提出する方向で検討を進める。...
View Articleどんぐり村開園25周年 障害者就労の場に
佐賀市三瀬村の観光牧場「どんぐり村」(片渕賢司園長)が24日、開園25周年を迎えた。三瀬村の観光資源として福岡都市圏からの観光客を集めるとともに、知的障害者の就労支援も担ってきた。ただ、レジャーの多様化とともに来場者数の減少に歯止めがかからず、集客力アップへ新たな魅力づくりに奮闘している。 ヤギの赤ちゃんを抱きながら、来場者と触れ合う知的障害者のスタッフ=佐賀市三瀬村のどんぐり村...
View Article障害者施設で職員に殴られけが 北海道
北海道別海町の知的障害者施設「柏の実学園」で、女性職員が入所中の30代女性の顔を殴り、歯を折るけがを負わせたことが25日、同町などへの取材で分かった。別の入所者1人も背中に複数のあざや擦り傷があり、他にも暴行が行われていなかったか町が調べている。...
View ArticleFlashがまた一歩死へ接近, ゲームエンジン大手Unityがついに見放す
おぉ、Flashちゃん。ちょっと前までは、まだ死なないと言える小さな理由があった…それはいつごろの何だったっけ? 怒れるAndroid大衆が蜂起して、Flashの不在はiOSの死だ!と叫んだあのときか? でもAdobeは結局、それからわずか1年後にAndroidの正規サポートをやめた*。〔*: いわゆる“野良アプリ”としてなら今でもFlash Player for Androidは入手可能。〕...
View ArticleAmazonが秋に独自のTVセットトップボックスをリリースか
BloombergのBusinessweekの記事によれば、この秋Amazonは配信するコンテンツをリビングの大画面で楽しめるようにするセットトップボックスをリリースする計画だといいう。AmazonはすでにKindleプラットフォームを消費者に強力に売り込んでいる。Appleのファンシーさ、XBoxのゲーム機という本質、Google TVの中途半端さが好きでない消費者がターゲットだ。...
View Articleスマホで紙幣識別、視覚障害者向けアプリ 財務省など
財務省、日本銀行、国立印刷局は26日、紙幣にスマートフォンをかざすと、お札の種類を音声で教えてくれるアプリの無償配信を年内に始めると発表した。視覚障害者に役立ててもらう狙いで、まずは米アップル社の「iPhone(アイフォーン)」向けに配信する。...
View Article視覚障害者が語り部に 被災3県で行政支援など提言へ
日本盲人会連合(竹下義樹会長)、岩手、宮城、福島の被災3県と仙台市の視覚障害者福祉協会は5月から、被災した視覚障害者が自らの経験を語る「語り部プロジェクト」を始める。障害者の立場から震災を語り継ぎ、風化の防止と次世代の防災対策に役立てる。...
View Article手塩にかけ色鮮やか、横浜の障害者施設で花栽培/神奈川
障害福祉サービス事業所「共働舎」(横浜市泉区)のガラス温室では、通所する障害者が手塩にかけ育てたマリーゴールド、ペチュニアなどが咲き誇っている。 年間で約60種約4万鉢を生産。繁忙期は春と秋で、温室では赤土を混ぜての土づくり、種まき、苗の植え付け、鉢植えの花の剪定(せんてい)と忙しい日々が続く。...
View Article障害者、休耕地で農業 京丹波の事業所・農家指導受け
京都府京丹波町升谷の障害者就労支援施設「むらいちば和知」を運営する事業所「和知のちから」が、同町大倉の休耕農地を使って野菜を栽培している。このほど地元区や府、町と「京都モデルファーム協定」を締結。障害者の働く場を生み出しながら、農地の保全にも貢献している。...
View Article