「親亡き後」の備えは/障害者の将来考える
知的障害がある人の親などでつくる八戸市手をつなぐ育成会(阿部弘子会長)は13日、市総合福祉会館で、障害のある人の生活費やリスクに対する備えである「ライフプラン」を学ぶ勉強会を開いた。 会員ら約50人が参加。知的障害や発達障害がある人を対象に保険を扱うぜんち共済(東京)の取締役営業統轄部長の富岡竜一さんが講師を務めた。...
View Article「親亡き後」の備えは/障害者の将来考える
知的障害がある人の親などでつくる八戸市手をつなぐ育成会(阿部弘子会長)は13日、市総合福祉会館で、障害のある人の生活費やリスクに対する備えである「ライフプラン」を学ぶ勉強会を開いた。 会員ら約50人が参加。知的障害や発達障害がある人を対象に保険を扱うぜんち共済(東京)の取締役営業統轄部長の富岡竜一さんが講師を務めた。...
View Article雑記帳:踏切内で立ち往生した電動車椅子の高齢女性を…
踏切内で立ち往生した電動車椅子の高齢女性を協力して救ったとしてJR東日本は18日、山梨県笛吹市立春日居小の4〜5年の女子児童7人に感謝状を贈った。 児童らは下校中の先月18日夕、同市春日居町熊野堂のJR中央線踏切で女性を発見。警報機が鳴る中、一人が踏切脇の非常ボタンで通報。さらに二手に分かれ、通行人と共に遮断機を持ち上げ、車椅子を踏切の外に引っ張り出した。...
View Article西東京・障害者虐待:都処分後も改善なく 保護者ら、理事解職申し立て /東京
西東京市の知的障害者入所施設「たんぽぽ」(社会福祉法人田無の会運営)の虐待問題。法人に対し、理事全員の解職を勧告するよう市に求めた保護者や職員らは18日、記者会見を開き、都から指定の一部効力の停止(新規利用者の受け入れ停止)処分を受けた後も、施設では入所者への対応が抜本改善されていないと訴えた。...
View Article障害者施設にサンタさん 生演奏でコンサートも
鶴見区社会福祉協議会主催の「サンタがつるみにやってくる」が現在、区内の高齢者・障害者施設で行われている。 12月13日には矢向の障害者支援施設・希望を5人のサンタクロースが訪れた。利用者は大勢のサンタに大興奮。プレゼントを渡したのち、同企画では初となるコンサートも行った。施設職員は「利用者はみんないきいきしていた」と喜んだ。...
View ArticleJTU主催パラトラミーティング in 横浜ラポール(2)解説:障害者のトライアスロンについて
競技の歴史 1970年代に始まり、アメリカやハワイを中心に大会が実施された「トライアスロン」は、当初、スイム3.8km・バイク180km・ラン42.195kmだった。過酷なスポーツであり、完走者はアイアンマン(鉄人)と呼ばれ、尊敬される。同時に誰もが完走を目指すことができるスポーツとして、障害の有無によらず多くの人々の間で急速に発展した。...
View Article信号押しボタン:白色LEDに 障害者に配慮−−県警 /岡山
県警は、白色発光ダイオード(LED)電球を使った信号機用押しボタンを導入した。ボタンを押すと「おまちください」などと表示される文字を赤色から白色に変え、色覚障害者が見えやすいようになっている。今年度中に、県内の学校や病院など公共施設周辺約70カ所で設置を進める。...
View Article袖ケ浦の少年死亡:障害者施設虐待 養育園3、4寮も立ち入り検査−−県 /千葉
県立障害者支援施設「袖ケ浦福祉センター養育園」(袖ケ浦市蔵波)の虐待問題で、県は18日、職員から暴行を受けた後に死亡した19歳の少年が入所していた寮(2寮)とは別の3、4寮の立ち入り検査を実施した。...
View Article千葉で障害者虐待防止の研修会
知的障害のある男性が福祉施設の職員に腹を蹴られ、その後死亡する事件があった千葉県で、福祉関係者を対象にした虐待防止の研修会が開かれました。 この研修会は、障害者に対する暴力や虐待を防ごうと、千葉県が去年から開いているもので、千葉市で開かれた研修会には、県内の福祉施設の責任者や支援員などおよそ150人が参加しました。...
View Article県内企業、障害者雇用4400人超 7.5%増、過去最高
岐阜労働局がまとめた2013年障害者雇用状況(6月1日現在)によると、民間企業が雇用している障害者数は4449.5人(前年比7.5%増)で過去最高を更新した。実雇用率は1.74%(同0.04ポイント増)、法定雇用率(2.0%)達成企業の割合は、49.0%(同3.9ポイント減)だった。...
View Article障害者雇用:検討の企業15社が見学−−館林・支援学校 /群馬
障害者雇用を検討する企業を対象にした見学会が、館林市の県立館林高等特別支援学校と、明和町の環境衛生管理会社で障害者雇用向けに作られた「特例子会社」で行われた。見学会は、県などが2005年から年1回開催。今回は東毛地区を中心に15社が参加した。...
View ArticleNTT東日本、耳の不自由な人のコミュニケーションツール「電話お願い手帳」平成26年版を発行
耳や言葉の不自由な方が、外出先で電話をご利用いただく際のコミュニケーションツール「電話お願い手帳」平成26年版の発行について 〜お客様からいただいたご要望をヒントに昭和58年から発行、今年で32年目〜 ・NTT東日本は、CSR活動の一環として、平成26年版「電話お願い手帳」(以下、本手帳)を約8万部発行し、各支店をはじめ地方自治体や福祉団体等を通じて、順次配布します。 1.発行の目的等について...
View Article登下校バスで医療的ケアを…障害者の保護者ら
たんの吸引などの医療的ケアが必要となる児童・生徒が、特別支援学校に通う際の通学手段がないとして、保護者らが改善を訴えている。多くの学校が、スクールバスに医療的ケアを行える看護師らを配置していないためだ。保護者がマイカーでの送迎を余儀なくされ、送迎できない日には、学校を休ませなければならないことも。識者は「通学の権利を守るために対策が必要だ」と指摘する。 ◆送迎重い負担...
View Articleサムスン、音声ガイドを充実させた視覚障害者支援スマートフォン「Galaxy Core Advance」
サムスン電子は16日、4.7インチのAndroidスマートフォン「Galaxy Core Advance」を発表した。前面にボタンを配し、テキストの読み上げなどの音声ガイドで視覚障害者を支援する。 ディスプレイは4,7インチTFT液晶(480×800ピクセル)、OSはAndroid...
View Article千葉・障害者施設:入所者に暴行…関与職員8人に
千葉県袖ケ浦市の県立障害者支援施設「袖ケ浦福祉センター養育園」で知的障害のある入所者の少年(19)が男性職員の暴行を受けた後に死亡した問題を巡り、県は20日、別の職員3人が日常的に入所者たちを暴行していた疑いがあると発表した。同園では死亡した少年を含む10人の入所者に対し、計5人(同日付で全員解雇)の職員が殴ったり、蹴ったりする虐待を繰り返していたことが判明しており、これで計8人に増えた。...
View Article障害者虐待 家族暴力や年金無断使用も…和歌山
和歌山県は、障害者虐待防止法が施行された2012年10月から13年3月までの半年間で、県内で7人の障害者が親きょうだいや施設職員らから殴られるなどの虐待を受けたと認定されたことを公表した。...
View Article全国障害者技能競技大会:デンソー・前田さん、銅賞を知事に報告 /三重
先月22〜24日に千葉市で開催された「第34回全国障害者技能競技大会」の電子機器組立(くみたて)部門に、県代表で出場したデンソー大安製作所(いなべ市大安町)の前田清一さん(45)が銅賞に輝いた。18日、鈴木英敬知事を表敬訪問した。 聴覚障害者の前田さんは「メダルもうれしいが製品の品質を上げられて良かった。後輩の指導にも力を入れる」と話していた。...
View Article福山市有地に地権者117人 市が移転登記手続き
福山市が社会福祉法人に50年以上貸している水呑町の市有地(約1万7000平方メートル)の一部に、明治時代に地権者117人が登記され、国内外にその相続人570人がいたことが分かった。市は取得時効が成立しているとして、所有権確定のため、6年越しで移転登記手続きを進めている。...
View Article転落しない駅ホームへ
バリアフリー新法の2006年12月20日施行にちなんで、視覚障害者団体と日本共産党国会議員団は20日、視覚障害者が安心して利用できるか東京・JR池袋駅の山手線ホームを点検しました。 主催は、全日本視覚障害者協議会と東京視覚障害者協会。笠井亮衆院議員と田村智子、辰巳孝太郎、吉良よし子各参院議員、米倉春奈都議が参加しました。...
View Article