四国てんとう虫マラソン:障害者とともに健脚競う−−高松 /香川
障害のある人とない人がともに参加する「第4回四国てんとう虫マラソン大会」(四国てんとう虫マラソン大会世話人会主催)が11日、高松市生島町の県総合運動公園で行われた。あいにくの雨の中、四国内外から参加した約500人が健脚を競った。...
View Article交流:フランス人画家、障害者と絵を描く−−豊後高田 /大分
フランス人画家、ジャン=フランソワ・ミランさん(73)が豊後高田市の障害者施設「ひまわり苑」通所者と絵を描いて交流した。 ミランさんはわら半紙に障害者30人が描いた絵の中心に「ひまわり」を描き入れ、「余白にもしっかり色を塗りましょう」と丁寧に指導した。 ミランさんはメルヘンチックな風景画が得意。98年以来、年数回来日する親日家だ。 毎日新聞 2012年11月13日 地方版
View Article市民団体「障がい者就労支援懇談会」発足、市立産業会館でシンポ開催へ/相模原
障害がある子どもを持つ親たちが中心になり、障害者の就労について考える市民団体「相模原障がい者就労支援懇談会」を立ち上げた。イベントの第1弾となる「就労困難者の就職を考えるシンポジウム」を30日に相模原市立産業会館(同市中央区)で開く。...
View Article趣味やレジャーにも無料で手話通訳を派遣)
――。兵庫県のNPO法人による試験的な取り組みが、注目を集めている。聴覚障害者への手話通訳者の派遣は、障害者自立支援法に基づいて自治体が実施しているが、利用目的や派遣エリアが限定されている場合が多い。よりニーズに合った仕組みを求める声が強まっている。 NPO 目的限定せず派遣...
View Article欄干のない歩道橋” ホームドア、さらなる設置を望む声も
電車のホームから線路に転落する事故を防ぐためのホームドアが都内でも徐々に増え始めています。国土交通省は鉄道事業者に対し「1日の利用客が10万人以上の駅」に設置を導入するよう求めていますが、現在では対象駅の14%にとどまっています。こうした中、障害者団体からは一刻も早く全ての駅に設置するよう望む声も上がっています。...
View Article災害時要援護者リスト提供へ 秋田市、寺内地区町内会と覚書
秋田市は12日、7月施行の市災害対策基本条例に基づき、身体障害者や要介護者といった災害時要援護者の把握用リストに関する覚書を、寺内地区の13町内会などと交わした。同条例に基づく覚書締結は初めて。従来は本人の同意を前提に要援護者の名簿を渡していたが、同意していない人も含めたリストを今月中に提供する。災害時の避難誘導や安否確認を円滑に進めることが狙いだ。...
View Article「気仙沼、心の目で見える」 視覚障害の金内さん、語り部に
視覚障害のある宮城県気仙沼市の整体師、金内光枝さんが東日本大震災の語り部ガイドとしてデビューする。弱視のため文字も色もはっきりとは見えない。それでも「震災で傷付いた古里を観光面で復活させたい」と意欲をみなぎらせる。 1歳3カ月の時にかかったはしかの熱で両目に障害が残った。1種2級の障害者手帳を持つ。...
View Article「視覚障害者もゴルフを」同好会設立へ…岐阜・北村さん
先月開かれた第12回全国障害者スポーツ大会「ぎふ清流大会」オープン競技の障害者ゴルフ・弱視の部で優勝した北村順功よしかずさん(71)(岐阜市真砂町)が、岐阜県初となる視覚障害者のゴルフ同好会の発足を目指し、活動を始めている。北村さんは「来年までにメンバー10人を集めてスタートさせたい」と話し、広く参加を呼びかけている。...
View Article障害者らの書で卓上暦、500部販売…山口
山口県山陽小野田市の障害福祉サービス事業所「まつば園」と市心身障害者福祉作業所「のぞみ園」利用者の書を掲載した来年の卓上カレンダーが完成した。 昨年の県障害者芸術文化祭に出品した作品を多くの人に見てもらおうと、初めて制作。500部を作って10月から販売しており、両施設は「飽きない素直な作品ばかり。癒やしを感じてほしい」とPRしている。...
View Article障害者雇用率、最高の1.69%=民間企業―厚労省調査
厚生労働省が14日発表した2012年(6月1日時点)の障害者雇用状況によると、全国の民間企業(従業員56人以上)で働く障害者は前年比4.4%増の38万2363人で、全従業員に占める割合を示す障害者雇用率は0.04ポイント上昇の1.69%と、いずれも過去最高だった。 厚労省は「企業が社会的責任やイメージ向上のため、積極的に障害者を雇用した」(障害者雇用対策課)とみている。 2012年 11月...
View Article障害者の芸術考える 鹿野でセミナー
障害がある人の表現活動の広がりと、アートの可能性について学ぶ「福祉をかえるアート化セミナー」が17、18の両日、鳥取市鹿野町の「鳥の劇場」で開かれる。全国的に活躍する福祉施設の管理者やアートの実践者が、施設での活動について報告する。...
View Article発達障害者の特別支援学校、開校半年 出席率96%
全国初の発達障害者の特別支援学校として4月に開校した小松島市の県立みなと高等学園が13日、「入校前は27人中7人が不登校だったが、この半年間の出席率は96%となった」と開校後の成果を明らかにした。 医療、教育、福祉などの関係者約20人の委員が、発達障害者への支援体制について議論する検討委員会が13日に同学園であり、報告された。...
View Article要援護者リスト:同意なしで町内会長らに提供、秋田市覚書 災害時に迅速救助へ /秋田
秋田市は、高齢者や障害者など災害時に自力避難が困難な要援護者のリストを、本人の同意なしに、町内会長と民生委員、自主防災組織代表に対して提供する取り組みを今月中に始める。3月に制定した市災害対策基本条例に基づくもので、同市寺内地区の13町内会長と民生委員14人との間で12日に覚書を締結した。覚書の締結は初めて。他の地区でも順次、締結を進める。...
View Article高齢者と障害者の介護、一体施設を江東区に誘致
東京都は高齢者と障害者の介護を一体で手掛ける施設を江東区に誘致する。同区内の都有地を相場の半額で貸すという条件で、民間事業者の公募を始めた。高齢者向けと障害者向けの施設はともに不足しており、一体的な整備で供給不足を解消する。...
View Article高齢者・子育て世帯の負担増
広島市が、2013年度当初予算編成に向けて内部で進める事務事業見直しの概要が13日、分かった。計35件で、お年寄りや子育て世帯、障害者の負担を免除、軽減する福祉サービスを廃止・縮小する案が目立つ。市は21日の市議会常任委員会で中間報告として公表する。 35件の内訳は、厚生関係の14件が最多。総務関係6件、経済観光環境関係5件などとなっている。...
View Article障害者差別禁止法考えるフォーラム 政府部会意見 尊重を
「障害者差別禁止法を考える」と題したフォーラムが13日、東京都内で開かれました。主催は、17の障害者団体でつくる「JDF地域フォーラムin東京」実行委員会。 国連の障害者権利条約批准のために政府は、国内の関連法整備を進めています。また、来年の通常国会に提出予定の障害者差別禁止法案に向けて政府の障害者政策委員会・差別禁止部会は9月、「意見」をまとめました。...
View Article富山型デイサービスと特別支援学校 障害者の就労支援を協議
幼児から高齢者まで幅広く受け入れる「富山型デイサービス」と特別支援学校の担当者が集まり、連携した就労支援などについて話し合いました。 会議には、県をはじめ、県内16の「富山型デイサービス」の事業者と、7つの特別支援学校の担当者らが集まり、障害者の就労環境をいかに充実させるかなど意見を交わしました。...
View Article知的障害者、明るい作風で…川崎で上映
知的障害者の現実をユニークな視点で表現した自主制作映画「39(サンキュー)窃盗団」が17日から、川崎市麻生区の市アートセンターで上映される。監督・脚本は、同区の日本映画学校(現・日本映画大学)出身の映画プロデューサー押田興将こうすけさん(43)。実弟でダウン症の清剛きよたかさん(35)を主役に起用、もうひとりの弟の大ひろしさん(37)を介添え役に配し、重いテーマを明るい作風に仕上げた。...
View Article県内企業 障害者雇用率 ワースト返上
◇1.62%に改善、全国39位 埼玉労働局は14日、6月1日時点の県内企業の障害者雇用率(全従業員に対する障害者の割合)が前年より0・11ポイント改善し、1・62%だったと発表した。雇用率は昨年、47都道府県で最低だったが、今年は39位に上昇。特に精神障害者の就労が進んだという。...
View Article