障害者施設でノロウイルス30人が感染 県北健康福祉センター管内
県保健福祉部は15日、県北健康福祉センター管内の障害者施設でノロウイルスを原因とする感染性胃腸炎の集団発生があったと発表した。8〜14日に施設利用者21人と職員9人の計30人が嘔吐や下痢の症状を訴えた。重症者はなく、全員が快方に向かっている。 10日に県北健康福祉センターに連絡があり、調査の結果、2人の検体からノロウイルスが検出された。 下野新聞 : 1月15日 17:23
View Article生駒山麓公園で障害者就労…奈良
特別支援学校を卒業した障害者らの就労先を確保しようと、奈良県生駒市は、生駒山麓公園(同市俵口町)の新しい指定管理者に社会福祉法人と事業者の共同体を候補に挙げ、公園内で就労支援のためのレストランを開設することなどを検討している。 市は「障害者のバックアップとともに、企業の参入で施設の活性化を図りたい」としている。...
View Article熊本)障害者施設のネットワークが熊本市役所で内覧会
障害者の就労支援をする熊本市内の12事業所が14日、得意とする商品や作業内容をもっと市職員らに知ってもらおうと熊本市役所で内覧会を開いた。市内18事業所のネットワーク組織「はーとアラウンドくまもと」の主催。焼き菓子やジュース、ストラップなどの商品のほかシール貼り、チラシ封入といった各施設が得意とする作業内容を解説したボード類も展示された。...
View Article障害者の就労支援、12年間で延べ300人 紀南障害者就業・生活支援センター
障害者の就職を支援する「紀南障害者就業・生活支援センター」(和歌山県田辺市上の山2丁目)が2002年度のセンター開設以降、企業への就労を支援した障害者数が延べ約300人に上った。相談から職業訓練、就職、職場定着と段階を踏んだ支援をしており、清水望センター長(41)は「地元企業の協力が大きい」と話している。...
View Article視覚障害者にもっと本を ボランティア、データ化に汗
本や会議資料の文面をパソコンでデータ化し、自動読み上げ機能などを使って、視覚障害のある人が利用しやすくする活動に「全国音訳ボランティアネットワーク」(事務局・東京)が取り組んでいる。人が読んで録音する従来の「録音図書」に比べ、効率的な作成が可能で、文字の拡大や点字への変換も容易だ。...
View Article障害者虐待36件 府内半年
障害者虐待防止法施行後、半年間(2012年10月〜13年3月)で、府内で障害者への虐待として認定されたケースが36件あったことが府のまとめでわかった。うち32件は家庭内で起きていた。府は「障害者には意思表示が難しい人も少なくない。関係者の意識を高め、虐待を見逃さない体制作りを進めたい」としている。(倉岡明菜) 調査は、同法の施行を受け、厚生労働省が全国の自治体を対象に実施し、初めて公表した。...
View Article障害者の外出を支援 14日から情報窓口を開設
障害児・者とその家族に外出の際に必要な情報を提供する「移動情報センター」が1月14日から開設された。利用者からの相談に対し、同センターに集約された情報をもとに目的や行先などニーズ沿った情報提供を行う。事業運営は金沢区社会福祉協議会が横浜市からの委託を受け行う。...
View Article施設照らす70の温もり 軽井沢・浅間学園の利用者描いた絵灯籠
北佐久郡軽井沢町の指定障害者支援施設「浅間学園」は15日、利用者が絵を描いた灯籠70個を前庭に置き、ろうそくに火をともして楽しんだ。同町長倉の宝性(ほうしょう)寺の二年参りの際に飾った灯籠。参拝客に好評で、見に行けなかった利用者や職員にも楽しんでもらおうと寺から運んだ。...
View Article大田原市旧蜂巣小を就労支援施設に
【大田原】統合により昨春廃校となった旧蜂巣小が、障害者就労支援施設として再利用されることが、15日までに決まった。市の廃校舎利活用の募集に、市内の社会福祉法人が応募。地域住民に愛された138年の歴史がある木造校舎は、2015年4月に障害者のデイサービス施設やカフェとして再出発する。...
View Article助成6団体決まる 心身障害児者の療育で民友愛の事業団
福島民友愛の事業団(理事長・神田俊甫福島民友新聞社長)は15日、本年度の「心身障害児者の療育に関する助成」審査会を開き、6団体への助成を決めた。 選ばれたのは、障害者の入浴や食事、生産活動の支援を行っている「NPO法人さぽーとセンターぴあ・デイさぽーとぴーなっつ」(南相馬市)、病院や福祉施設で障害者を対象に音楽療法を行っている福島音楽療法研究会「Largo(らるご)」(福島市)など。...
View Article餅つき:新成人祝い 障害者ら70人楽しむ−−蕨・総合社会福祉センター /埼玉
蕨市錦町の総合社会福祉センターで15日、就労支援事業などを行う多機能型事業所「スマイラ松原」に通う障害者と職員ら約70人が餅つきを楽しんだ。同事業所の「新年・新成人を祝う会」の恒例イベント。今年成人式を迎えた3人も参加した。...
View Article「亡き祖父 喜ぶ」 全国障害者技能競技大会 部門金賞・大谷さん
二〇一三年度の全国障害者技能競技大会「アビリンピック」のビルクリーニング部門で頂点の金賞に輝いた川崎市川崎区の会社員大谷晃弘さん(22)が十五日、市役所を訪れ、福田紀彦市長に報告した。金賞獲得は生前の祖父と交わした約束で、大谷さんは「祖父も喜んでくれている」。...
View Articleレタス生産快調 障害者通う壮瞥の「工場」、1日80株出荷「多くの人、働く場に」
【壮瞥】幅1・5メートルの水耕容器を4段に積んだラックがずらりと並び、リーフレタスが鮮やかな緑の葉を広げる。町内滝之町の障害者就労支援事業所「さらら壮瞥」にある植物工場は、寒さが厳しさを増す真冬の外界とは別世界。広さ約60平方メートルと小規模だが、胆振管内初の植物工場として昨年6月に完成以来、順調に出荷を続けている。...
View Article「障害者の能力知って」 就労支援施設、取引拡大目指し売り込み /熊本
◇食品、くまモン玩具など展示 熊本市内の障害者就労支援施設19団体でつくる「はーとアラウンドくまもと」(福島貴志代表)が、施設が提供する商品やサービスを多くの人に知ってもらう取り組みを続けている。リーマン・ショック後の不況で落ち込んだままの取引を少しでも増やしていくのが狙い。福島代表(50)は「彼らが持つ能力を発信して仕事の幅を広げたい」と意気込む。...
View Article「累犯障害者」の孤独な人生 還暦後に知的障害と判明するケースも
知的障害などがあって犯罪を繰り返す「累犯障害者」の救済の動きが広がりつつある。だが、共通するのは「孤立」や「貧困による生きづらさ」を抱えている点で、刑務所は身寄りのない人々にとって“安住の地”という声もある。 東京都葛飾区の社会福祉法人「原町成年寮」が運営する都内60カ所以上の施設には、知的障害者344人が暮らしている。2011年以降は累犯障害者7人を受け入れ、新たな人生の伴走をしている。...
View Article盲ろう者に外出の楽しみ 荒川区 都内初、19日に交流会
視覚と聴覚の両方が不自由な盲ろう者の支援に力を入れている荒川区は十九日、区役所三階会議室で、区独自で展開する盲ろう者の介助研修会を修了した人らと盲ろう者の交流会を開く。 区によると、盲ろう者が参加する地域交流会は都内初という。...
View Article福祉避難所協定 富山市 民間2事業者と初締結
富山市は、災害発生時の避難生活に特別な配慮を必要とする人のための『福祉避難所』の協定を、市内の2つの民間事業者と締結しました。 富山市が民間の事業者と『福祉避難所』の協定を結ぶのは今回が初めてです。 富山市と協定を結んだのは特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人の宣長康久会(せんちょうこうきゅうかい)と梨雲福祉会(りうんふくしかい)です。...
View Article「養育園」問題 12年前にも暴行発覚
袖ケ浦市福祉センターの県立障害者施設「養育園」で職員から暴行を受けた少年(19)が死亡した問題で、同センターでは二〇〇二年にも暴行が発覚し、県が改善を勧告していたことが十六日、分かった。今回の問題を受け、これまで〇五年度の暴行まで確認されていたが、暴行が十年以上前から存在し、再発防止に至らなかった状況が明らかになった。...
View Articleはーとアラウンドくまもと:「障害者の能力知って」 就労支援施設、取引拡大目指し売り込み /熊本
◇食品、くまモン玩具など展示 熊本市内の障害者就労支援施設19団体でつくる「はーとアラウンドくまもと」(福島貴志代表)が、施設が提供する商品やサービスを多くの人に知ってもらう取り組みを続けている。リーマン・ショック後の不況で落ち込んだままの取引を少しでも増やしていくのが狙い。福島代表(50)は「彼らが持つ能力を発信して仕事の幅を広げたい」と意気込む。...
View Article障害者が役所で働くとなると、受けている障害年金は受給停止になるんでしょうかね?
Q 障害者が役所で働くとなると、受けている障害年金は受給停止になるんでしょうかね? 質問日時:2014年01月17日 17時41分 A 公務員の障害共済年金は、引き続き公務員として在職中は全額停止されます。 障害基礎年金や障害厚生年金は、働いたからという理由だけでは支給停止されません。 20歳前障害の人は、所得が一定額を超えると支給停止されます。...
View Article