精神障害者、地域復帰の鍵は「住居確保」- 厚労省検討会の作業チームが初会合
厚生労働省の「長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的方策に係る検討会」の作業チームが8日、初会合を開いた。委員からは、長期入院している精神障害者の地域社会での受け入れを促進するためには、住居確保に関する支援が必要とする意見などが出た。...
View Article障害者在宅就労セミナー:障害者の就労促進へ 富士吉田で19日開催 /山梨
第3回「障害者在宅就労セミナー」(NPO法人バーチャル工房やまなし主催)が19日午後1時、富士吉田市緑ケ丘2の同市民会館である。...
View Article手話条例施行の石狩市 13日に記念フォーラム NHKの手話番組講師が講演
【石狩】手話を言語として認め、聴覚障害者が暮らしやすい地域社会を目指す「石狩市手話に関する基本条例」が1日施行されたことを受け、市は13日午後1時から、花川北コミュニティセンターで「手話条例制定記念フォーラム」を開く。手話などを身近に感じてもらう狙いで、NHKEテレの講座番組「NHKみんなの手話」で講師を務める早瀬憲太郎さんが講演する。市は多くの参加を呼び掛けている。...
View Article桜の通り抜け:高齢者ら、ゆっくり花見 大阪・造幣局
大阪の春の風物詩「桜の通り抜け」(11〜17日)が始まるのを前に、高齢者や障害者ら約2000人を招いた「特別観桜会」が10日、大阪市北区の造幣局で開かれた。 特別観桜会は、混雑を避けてゆっくり花見を楽しんでもらおうと、大阪府内の老人ホームや障害者施設などから招待して毎年開いている。...
View Article物品販売通じて住民と交流/観音寺の障害者施設
香川県観音寺市古川町の障害福祉サービス事業所「やまもも」(石川浩久施設長)でこのほど、恒例の交流イベントがあり、手芸品や手作り菓子の販売などを通じて障害者とボランティア、地域住民が触れ合った。 障害者への理解を深めてもらおうと、毎年この時期に「地域ふれあいの日」と銘打って開催している。...
View Article知的障害者ではなく芸術家 松井彰彦
福祉と市場、その関係は「公」と「私」の関係でもある。新しい公と私のコラボレーションを探していた僕は、3月のある日、大阪にあるアトリエ インカーブを訪れた。...
View Article視覚障害者ソフトボール高知県チームが復活 ボランティアコーチ募集
視覚障害者のスポーツ「グランドソフトボール」の高知県チームが2年ぶりに復活し、5月に行われる全国大会の四国予選に向け特訓している。ただ、ゲームを補助するコーチが不足しており、練習や大会に参加できるボランティアを募集している。...
View Article視覚障害者の未来
視覚障害のある守井清吾さん(30)がこの春、富山大大学院で博士課程を修了した。修了式で取材し、「目の見えない人のチャンスを広げたい」という熱意に涙を誘われた。 視覚障害者のため、指の動きの軌道を点図画面に図形として表すシステムを開発。自身も目が見えなくて数学の図形や構造式を書くのに苦労してきたが、その体験が研究を後押ししたという。...
View Article障害者防災 課題を討論
先ごろ、神奈川県民活動サポートセンターで、災害時の障害者支援について考えるパネルディスカッションが行われた。主催は、昨年区内で東日本大震災と障害者をテーマにした上映会を開催した「逃げ遅れる人々」港北区上映実行委員会。...
View Article障害者施設:入所者の頭骨折、都に報告せず
入所者への虐待で東京都から新規利用者の受け入れ停止処分を受けた知的障害者入所施設「たんぽぽ」(西東京市、社会福祉法人田無の会運営)が、頭の骨を折るなど入所者を巡る重大事故やけが計3件について、都に報告していなかったことがわかった。虐待防止の前提として事故やけがの速やかな報告を求めており、都は施設側に厳重注意するとともに他に未報告がないか調べている。...
View Article悪質商法:アニメで啓発 障害者向けDVD−−千葉市消費生活センター /千葉
千葉市消費生活センターは、知的障害や発達障害のある若者が悪質商法の被害に遭わないよう、アニメーションを製作、DVD化した。「相談する勇気 悪質商法に負けないぞ!」(約25分間)というタイトルで、わかりやすく消費者トラブルへの対処法を紹介している。センターによると、障害者向けの悪質商法啓発アニメは珍しいという。...
View Article障害者ら100人「奴隷」に強制労働…韓国「塩田奴隷事件」“差別の現実”
韓国で障害者が南部の離島に売り飛ばされ、塩田などで長時間労働を強制される事件が今年1月に発覚、「塩田奴隷事件」として社会に衝撃を与えている。 事態を重視した朴槿恵(パク・クネ)大統領の指示を受けて、警察が一斉捜索したところ 塩田や養殖場で強制的に働かされていた障害者ら100人以上が見つかった。...
View Article八王子 中核市めざして(4) ともに生きる社会目指し
市は「障害がある人もない人も共に安心して暮らせるまちづくり条例」を二〇一一年、政令指定都市を除く全国の市町村で初めて制定した。中核市移行に合わせ、この条例を補完する取り組みをめざしている。...
View ArticleJEED、優れた取り組みを表彰する障害者雇用促進好事例募集開始
他の事業所のモデルとなる好事例を広く募集 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は、平成26年度の「障害者雇用職場改善好事例」の募集を開始している。他の事業所のモデルとなるような事例を表彰し、広く周知することによって、障害者の雇用促進と職域の拡大、職場定着促進を目指すものだ。...
View Article法テラス大分:「高齢者、障害者」を強化 今年度の支援体制 /大分
日本司法支援センター(法テラス)は10日、設立から8年を迎えた。これを受け、法テラス大分(平山秀生所長)は9日、記者会見を開き、今年度は「高齢者と障害者への法的支援」に力を入れる姿勢を示した。具体的には、成年後見制度活用も含めた対応をしていく考えだ。...
View Article大分)視覚障害者にも映画を 大分市の団体、上映5年
「バリアフリーライフ・シネマ大分」は、発足から今夏で5年。目の不自由な人にも映画を楽しんでもらおうと、大分市や別府市を中心に音声ガイド付きの上映会を開いてきた。1月には初めて「生のガイド」に挑戦するなど、積極的な取り組みを続けている。...
View Article成年被後見人は相続税でも所得税同様に障害者控除の適用対象
東京国税局はこのほど、成年被後見人の相続税における障害者控除の適用についての照会に対して、障害者控除の対象となる特別障害者に該当するとした文書回答を行った。...
View Article糸賀一雄生誕100周年記念展始まる 県立図書館
「障害者福祉の父」と呼ばれた鳥取市出身の教育者・糸賀一雄(1914〜68年)の生誕100周年を記念し、鳥取県立図書館で11日から記念展が始まった。障害者福祉の実践の場となった滋賀県の社会福祉法人などが所蔵する貴重な資料70点を展示している。 糸賀は、戦災孤児や知的障害児の療育施設「近江学園」を滋賀県に設立し、国の福祉制度構築にも尽力。展示は糸賀の功績や思想を顕彰し、次代に伝えようと企画された。...
View Article