童話作家の夢胸に出版 脳性まひの藤原さん(越知町)
高岡郡越知町在住の脳性まひの女性が、想像力を膨らませて書いたファンタジーと自身の生き方に触れた詩集を1冊にまとめ、このほど刊行した。同町野老山の藤原恵さん(34)。地元の福祉事業所で働きながら、「童話作家になりたい」という夢を胸に、執筆作業に取り組んでいる。...
View Article法定雇用率達成 県内対象企業、69.4%の318社 2年連続全国1位 /佐賀
佐賀労働局は、県内の障害者の雇用状況(6月1日)をまとめた。障害者雇用促進法に基づく法定雇用率(1・8%)が適用される民間企業の実雇用率は2・13%。法定雇用率を達成した企業は69・4%に上り、2年連続全国1位を記録した。...
View Article平良庁舎スロープの改善を/障害者ら
施設の問題点確認/バリアフリー構想向け「まち歩き」 宮古島市バリアフリー基本構想の策定に向け、宮古島の実態を確認するための「まち歩き」が26日、宮古空港と平良港、マティダ市民劇場、市役所平良庁舎で行われた。障害者ら事前に応募のあった市民20人と同構想策定協議会委員らが参加し、問題点や課題などを確認。平良庁舎のスロープは「傾斜が急過ぎる」として早急な改善を求める意見などが挙げられた。...
View Article新鮮野菜作り障害者の自立促す 「岐阜なめきファーム」
ダイコンを抜くと、笑みが広がった。「外で作業するのは気持ちがいい」。岐阜市次木(なめき)の「岐阜なめきファーム」。障害者を雇用し、野菜を栽培する。地元の日比野誠二さん(43)が一年八カ月前、知的障害のある三男(10)の将来を思い、「居場所をつくりたい」と会社を辞めて開業した。...
View Article干支置物:「今年は可愛い巳」 障害者製作、福知山市長に贈る /京都
福知山市昭和新町の障害福祉サービス事業所「ちくもう」の通所者らがこのほど、福知山市役所を訪れ、来年の干支(えと)「巳」の置物を松山正治市長に贈った。...
View Articleグリーン購入大賞:再生利用と障害者支援、県立大生に奨励賞−−彦根 /滋賀
県立大(彦根市)の工学部材料科学科の学生グループ「廃棄物バスターズ」が、第14回グリーン購入大賞の審査員奨励賞を受賞した。学生たちはペットボトルキャップを再生利用するプランターを開発。花を植えて企業などにリースし、障害者らが世話をするシステム「hana−wa(ハナワ)」を作り上げた。大学院1年の中島悠貴代表(22)は「多くの障害者作業所が参加できるよう活動を広めたい」と喜んでいる。...
View Article障害者虐待防止法シンポ:「権利侵害なくそう」−−千代田 /東京
10月に施行された障害者虐待防止法を生かし、ハンディのある人への権利侵害をなくそうと、シンポジウム「障害者虐待防止法をどう活用していくか」(日本弁護士連合会主催)が17日、千代田区の弁護士会館でが開かれた。 同法は、家庭と施設、職場で虐待やそのおそれのある状況を発見した人に自治体への通報を義務づけた。...
View Article障害者を虐待から守り、養護者に必要な支援を行うために
障害者の尊厳を守るために、「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」(障害者虐待防止法)が施行されます 平成24年10月1日から、この法律に基づき、全国の市町村や都道府県は、障害者虐待に関する窓口を設置し、相談や通報などの受付や虐待の早期発見に取り組みます...
View Article民間企業は2318人 県内障害者雇用
3年連続で過去最多更新 岩手労働局は、今年の県内の障害者雇用状況をまとめた。民間企業で雇用されている障害者は2318・0人となり、3年連続で過去最多を更新した。一方、公的機関では市町村関係の5機関で法定雇用率を達成していないことから、今後指導を強めていく。...
View Articleおもしろ障害者パフォーマーNo.1は!? 「SHOW-1グランプリ」今年も放送決定
日本一おもしろい障害者パフォーマーを決める「SHOW-1グランプリ2012」が、NHK・Eテレ「バリバラ」の特番として放送される。オンエアは12月7日の午後9時から。すでに終了。 番組では重度障害者の寝たきりコントや難聴者による聞き間違いコントなど、頂点を目指して7組がネタを披露する。ほかにも、はるな愛さんが全盲の落語家とコンビを組んで参戦する。...
View Articleファイル:障害者基本計画、意見案提示
2013年度に始まる新たな国の障害者基本計画を巡り、内閣府の障害者政策委員会(委員長・石川准・静岡県立大教授)は10日、基本原則に「政策決定過程への障害者らの参画」を掲げる意見案を示した。内閣府はこれを踏まえて計画案をまとめ、政府で年度内に決定する。意見案は、基本原則に「地域社会における共生」「差別禁止」なども提示。分野別では、年金や各種手当の所得保障の全体的な検証なども盛り込んだ。 毎日新聞...
View Article精神障害者たちが撮った世界 和歌山市で写真展
■「雪山」や「花」本格的 精神障害者が撮影した作品を集めた写真展が、和歌山市美園町のアートサポートセンターRAKUで開かれている。色鮮やかな花や夕日、雪山などを被写体にした本格的な作品がずらりと並び、訪れた人たちが熱心に見入っている。...
View Article生活に制度適応 学生の“若い力”生かす
「誰もが住みなれたところで暮らせるように」。そんな思いを実現するため、生活を制度に合わせるのではなく、一人一人の生活に制度を活用する考え方で、障害者や高齢者を対象にしたヘルパー派遣などを展開。学生の“若い力”を生かす「と・らいず」独自の仕組みを駆使しつつ、利用者の思いに応えている。...
View Article大災害時、震災障害者に「相談窓口」開設 県方針
兵庫県は28日までに、南海トラフ巨大地震や直下型地震など将来予想される大規模災害が起きた場合、震災障害者を支援する「総合相談窓口」を設ける方針を決めた。井戸敏三知事が明らかにした。治療の遅れによる後遺症の早期回復に加え、心のケアを充実させ、心身両面からの支援を目指す。...
View Article「震災障害者」に専用窓口設置へ 知事意向
井戸知事は28日、読売新聞のインタビューに対して、阪神大震災で障害を負った「震災障害者」について、「震災からまもなく18年を迎えるが、心のケアが必要な場合があり、専用の窓口を設けたい」と復興支援課に生活相談などに応じる担当職員を配置する意向を示した。県によると、昨年の実態調査で少なくとも震災障害者は328人と認定。相談は電話でも受け付け、内容によって、各担当部局につなぐという。...
View Article震災障害者ら宮城へ派遣 経験や教訓伝達 兵庫県
東日本大震災の被災地に震災障害者への理解を深めてもらおうと、兵庫県は28日までに、カウンターパート方式での支援を続ける宮城県に神戸の震災障害者らを派遣する方針を固めた。井戸敏三知事が明らかにした。...
View Articleクリスマス大会:障害者と交流−−松山 /愛媛
知的障害者やその家族らでつくる「松山手をつなぐ育成会」(岡部国男会長)が主催するクリスマス大会が24日、松山市二番町4の市立番町小学校体育館であった。約250人が参加し、クリスマスにまつわる劇やゲームなどをして楽しんだ。...
View Article障害者雇用率 過去最高に 香川県内の企業 全国平均上回る
香川県内の民間企業で働く障害者の割合(障害者雇用率)が今年6月1日時点で全従業員の1・75%となり、過去最高となったことが、香川労働局のまとめでわかった。前年同期より0・04ポイント上昇、全国平均(1・69%)を上回った。...
View Article障害者総合支援法:難病患者への福祉サービス、130疾患対象に−−暫定措置
来年4月に施行される障害者総合支援法で、難病患者もホームヘルプなどの行政福祉サービスを受けるようになるのに伴い、厚生労働省は6日、その対象を暫定的に、130疾患の患者と関節リウマチとする方針を示した。支援法で障害の定義に「難病」が加わるのに伴う対応。...
View Article障害者虐待で調査 西東京の施設 都「不適切な行為把握」
西東京市の知的障害者施設で入所者への暴力、罵声が続いているとの通報を受け、都と西東京市は施設職員らへの聞き取り調査を始めた。都は近く、施設側を指導する。都の担当課長は「不適切な行為を把握している。人権意識に欠ける面がある」と話している。...
View Article