伊達で「ふれあい広場」、障害者への理解深める
伊達市ボランティア連絡会と伊達市社会福祉協議会主催の「ふれあい広場2014だて」が13日、松ヶ枝町のだて歴史の杜カルチャーセンター芝生広場で開かれ、来場者は体験企画などを通して障害者の社会参加とノーマライゼーションの推進に理解を深めた。...
View Article知的障害者サッカー世界大会「自分らしく」
サッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会後の8月、同じブラジルで開催される知的障害者サッカーの世界選手権に県内から唯一出場する中津川市駒場、会社員下村憲成さん(19)の激励会が、市役所で開かれた。...
View Article障害者の娘に湯かけた疑い 母親を逮捕「いらいらしてやった」
千葉県警市原署は14日、障害のある中学生の長女(14)に熱湯をかけてやけどを負わせたとして、傷害の疑いで無職の母親(37)=市原市玉前=を逮捕した。 逮捕容疑は、昨年1月19日夕、自宅浴室で一緒に入浴していた長女の背中に熱湯をかけて重いやけどを負わせた疑い。...
View Article障害者・高齢者に支援法を
罪に問われた障害者や認知症高齢者らの特性に配慮した取り調べや裁判、処遇の在り方を定めた新法「触法障害者・高齢者支援法」の制定を、累犯障害者の更生支援に取り組む社会福祉法人南高愛隣会(雲仙市)の前理事長で全国地域生活定着支援センター協議会の田島良昭代表理事が国に提言する。一貫した福祉的な支援を通じて更生と社会復帰を促し、再犯率の低下を図る。...
View Articleタンデム自転車楽しむ 視覚障害者向け試乗会
2人でペダルをこぐ「タンデム自転車」の視覚障害者向け試乗会が西都市の西都原古墳群周辺で行われ、男女6人が健常者とともにサイクリングを楽しんだ。 タンデム自転車は2012年11月、県内における公道走行が解禁された。ガイドヘルパーが同乗すれば視覚などに障害がある人でもサイクリングを楽しめることから、市などでつくる地域雇用創造協議会が新たな観光メニュー開発の一環として企画した。...
View Article障害者と希少難病患者のグループ、欧州議会選挙に出馬
障害者や希少難病患者のグループが新たに立ち上げた政治会派が、今日5月25日、欧州議会選挙の投票所を訪れた。 大規模で有名な政治会派の他にも、小規模ながら意欲的な会派はある。Movimiento Red(ネットワーク運動)やPrimavera...
View Article県の障害者雇用カフェ 事業者決まる
県は、障害者の雇用促進を目的に県総合文化センターの男女共同参画センター「フレンテみえ」(津市)に開設する「ステップアップカフェ」(仮称)の運営事業者に、社会福祉法人朋友(鈴鹿市若松中)が決まったと発表した。12月オープンに向け同法人と具体的な事業計画を検討していく。...
View Article川崎市の障害者雇用・就労促進イベントに協賛
パイオニア株式会社 〜映画上映会に「体感音響システム」を提供〜 パイオニアは、1992年より、聴覚に障害をお持ちの方にも心から音楽を楽しんでいただくため、独自の「体感音響システム」を使ったコンサート「身体で聴こう音楽会」を開催してきました。...
View Article障害者職場定着を支援 宇都宮市、施設への補助制度創設
【宇都宮】一般企業に就労移行した障害者のケアサポートを継続しようと、市は本年度、市内在住の障害者の支援を行う就労支援施設への補助制度を創設した。障害者が職場の人間関係やストレスで1年未満に離職する割合が高いため、制度で施設をフォローし障害者の職場定着を目指す。法的な措置が終わる就労移行6カ月経過後から半年間、市が資金面で施設をバックアップする。...
View Article聴覚障害者の「3・11」映画化 県内初上映へ
映像作家の今村彩子さん(35)=名古屋市=が東日本大震災で耳の不自由な人たちの状況を撮った映画「架け橋きこえなかった3・11」が16日、長野県内で初めて塩尻市で上映される。自らも聴覚障害のある今村さんが震災直後、「聞こえない人たちはどうしているか」と思い、被災地に通って撮影したドキュメンタリー。「長野も災害とは無縁ではない。この映画を通し、万が一の備えに役立ててほしい」と訴えている。...
View Article障害者ら招きライブ 大田原「えりのあ福祉まつり」 栃木
とちぎ未来大使でシンガー・ソングライターのえりのあさんが障害者と市民が触れあえる場を提供しようと平成20年から続けている「えりのあ与一福祉まつり」が大田原市南金丸の那須与一伝承館で開かれた。...
View Article県と弘前職安が障害者雇用へ協力訴え
県と弘前公共職業安定所は15日、弘前商工会議所で開かれた常議員会で、障害者雇用への協力を訴えた。 昨年4月から障害者の法定雇用率が引き上げられ、県などは障害者の社会進出促進と雇用の確保・拡大のため、周知活動に取り組んでいる。...
View Article佐賀市、身障者採用枠の合格者を解雇
採用直前に非常勤に、試用期間後に解雇 身体障害者枠で佐賀市の職員採用試験に合格した20代男性が、採用直前になって非常勤とされ、2ヶ月間の試用期間後に解雇されていたことが分かった。佐賀新聞など複数のメディアが伝えている。 障害者雇用促進法では、事業者の努力義務として、障がいを持つ労働者が有する能力を正当に評価し、適当な雇用の場を与えることとしている。 国立大学卒業後、昨年の採用試験に合格...
View Article豊かな色彩世界 障害者ら感性生かし 神戸で17〜21日、展示即売会が人気 /兵庫
神戸市の多機能事業所で、障害を持った人たちがフェルトの作品作りに取り組んでいる。独自の感性で織りなす柔らかな模様が人気を呼び、年に2度の展示即売会ではバッグやストールなどの作品が飛ぶように売れている。17〜21日に31回目となる即売会を神戸市中央区の「北野工房のまち」で開き、約300点を出品する。...
View Article横浜市中小企業障害者雇用支援事務局、日総ニフティへの見学会を企画
業種別の障害者雇用企業見学会として開催予定を発表 横浜市中小企業障害者雇用支援事務局は、業種別障害者雇用企業の見学会として、日総ニフティ株式会社の見学会を企画していることを明らかにした。障害者雇用を検討している企業の代表者および人事責任者を対象とするもので、無料で参加できる。...
View Article「バリアフリー充実を」 障害者らが五輪施設を検証
2020年東京五輪・パラリンピックの会場となる競技施設のバリアフリー化が不十分だとして、障害者らが各施設を回り、新たな整備ガイドラインの提案に向け詳細な検証を進めている。10月にも大会組織委員会や東京都、文部科学省、国土交通省などに提案。競技場周辺の交通機関や宿泊施設も検証し、提言につなげる計画という。...
View Article川崎市、障害者雇用、就労促進イベント開催
障害者雇用、就労への理解を深める 川崎市は障害者雇用、就労促進活動の一環としてNPO法人ピープルデザイン研究所と共同で映画上映イベント「夏休みピープルデザインシネマ」を夏休みに合わせて8月23日(土)にラゾーナ川崎プラザソル(ラゾーナ川崎プラザ 5F)で開催する。(参加は事前応募制)...
View Article障害者雇用、就労への理解を深める
川崎市は障害者雇用、就労促進活動の一環としてNPO法人ピープルデザイン研究所と共同で映画上映イベント「夏休みピープルデザインシネマ」を夏休みに合わせて8月23日(土)にラゾーナ川崎プラザソル(ラゾーナ川崎プラザ 5F)で開催する。(参加は事前応募制)...
View Article障害者雇用カフェ:運営事業者、鈴鹿の「朋友」に決まる /三重
障害者雇用を促進するため、県総合文化センター(津市一身田上津部田)内の県男女共同参画センター「フレンテみえ」に、県が整備を進めている「ステップアップカフェ(仮称)」の運営事業者が、鈴鹿市若松中1の社会福祉法人「朋友」(伊藤良雄理事長)に決まった。今後、具体的な事業計画を検討し、12月中のオープンを目指す。 事業者の選定は、企画提案コンペを実施して行い、参加した5社から朋友を選んだ。...
View Article