知的障害者に学びの場を提供
【北見】知的障害者に学びの場を提供する「オープンカレッジinきたみ」が10日、北見工大で開かれ、市内外から計13人が受講した。 北見工大と日赤看護大のボランティア学生らでつくる実行委(佐伯奈々花委員長)と、ダウン症の子どもを持つ家族の会の共催で、今年で9回目。...
View Article風音カット帽子で安心を 視覚障害者のため学生ら、制作進める−−秋田高専 /秋田
耳からの情報に頼る視覚障害者のために、風の騒音を小さくする帽子や耳当ての制作を、元秋田高専教諭で工学博士(超音波工学)の茂木良平さんらが中心となり進めている。17日には秋田高専で風洞実験を実施。6人中5人で効果を確認した。来月は海沿いに吹く風の中で実験する予定で、実用化に向けステップアップを図る。...
View Article「しゃべるテレビ」普及中…三菱電機、パナ 視覚障害者や高齢者にニーズ
テレビの番組表やリモコンのボタンの種類などを音声で知らせる「しゃべるテレビ」が、三菱電機から発売されてから今年で5年を迎えた。視覚障害者や高齢者のニーズに応じて読み上げ対象を順次拡大してきたしゃべるテレビは好評で、2年前にはパナソニックも参入。地上デジタル化に伴いテレビが扱う情報が多様化するなか、あらゆる人にとって使いやすい「ユニバーサルデザイン」のテレビとして普及が進んでいる。...
View Article独創アート280点、近江八幡で展示 障害者が出展
障害者の芸術作品を一堂に集めた恒例の「滋賀県施設合同企画展 ing…障害のある人の進行形」が、近江八幡市永原町上のボーダレス・アートミュージアムNO−MAで開かれている。独創的な造形の粘土作品や絵画など約280点が並ぶ。...
View ArticleひろしまS−1サミット:障害者事業所お菓子GP “自慢の1品”舌鼓 /広島
障害者支援施設で製造された菓子類の品評会「ひろしまS−1サミット2012」が24日、中区の紙屋町シャレオ中央広場で開かれた。県内事業所を中心とした中国地方15の事業所が、1品ずつ自慢のスイーツを提供。訪れた人たちは舌鼓を打っていた。...
View Article政治にひとこと 仙台市太白区の障害者団体「CILたすけっと」の杉山裕信副代表 /宮城
◇障害者法制を−−杉山裕信副代表(46) 私は脳性マヒの後遺症で、右手と右足が動きません。障害者は養護学校に入ると社会から切り離され、地域でも孤立してしまう。震災時も自宅に取り残されてつらい思いをした。障害者が健常者と同じ学校に通い、社会に出て働ける環境を作ってほしい。...
View Article会いたい聞きたい:障害者のためのカフェ経営、園田和也さん /熊本
◇「皆を笑顔にしたい」−−園田和也さん(48) 阿蘇のふもとの西原村宮山に、障害がある子供を気軽に連れていけるカフェ・レストラン「阿蘇マロンの樹(き)」がある。1500坪(約50アール)のクリ畑に囲まれた大自然の中で、園田和也代表(48)が腕によりをかけた手打ちパスタやバーベキューを堪能できる。園田代表の「癒やしの場」づくりにかける思いを聞いた。...
View ArticleファストフードのKFC、聴覚障害者の雇用開始
ファストフードのケンタッキー・フライド・チキン(KFC)が、独自のオーダー方法などを開発、バンコク都内店舗で聴覚障害者スタッフの雇用を開始した。 場所は、スクムビット通りのタイムズスクエア支店で、計45人のスタッフのうち聴覚障害者が32人を占める。 また、店舗入り口には、聴覚障害者のスタッフがいることを示す看板も掲げられている。...
View Article障害者自立へメガソーラー…香川
宇多津の事業所設置 パネル掃除などで賃金 香川県宇多津町の社会福祉法人「鵜足津うたづ福祉会」が町内で運営する障害福祉サービス事業所「エコランド鵜足津」にメガソーラー(大規模太陽光発電所)が完成し、21日に記念式典があった。 通所者に4144枚ある太陽光パネルの掃除や敷地の除草に従事してもらい、賃金を支払う。小松守理事長は「環境に配慮した事業を障害者の自立につなげたい」と話している。...
View Article<はたらく>少しの理解で働けるのに… 障害や難病者の就労に配慮を
外見からは分かりづらい障害や病気のある人が就労する場合、通勤や勤務時間、職場の環境などで困難に直面することが多い。だが、周囲からは理解されにくいのが現状だ。中には障害や病気を隠して働き、症状を悪化させる人もいる。患者団体は「勤務上配慮すべきことを職場に伝える仕組みが必要では」と訴える。 (稲田雅文)...
View Article大津で障害者作業所PRイベント−30事業所出展、「お試しカフェ」も
障害のある人が働く作業所の商品の展示やサービスのプレゼンテーション、先駆事例発表などを行い新たなビジネスチャンス創出の場となることを目的に12月7日、大津プリンスホテル(大津市におの浜4)で「B.A.P(ビジネスアビリティプレゼンテーション)2012おこしやす『未来のしごとおこしフェスタ』」が開催される。滋賀県、滋賀県社会就労事業振興センターが主催。...
View Article障害児・者施設「びわこ学園」への補助 市長会反発、対立1年
【千種辰弥】草津、野洲両市にある重症心身障害児・者施設「びわこ学園」への特別加算費=KM=の負担をめぐる県と市長会の対立が1年経った今も続いている。県は妥協案として18歳以上の入所者の加算費について市町に負担を求める代わりに、通所施設への市町の補助を半額分肩代わりする新制度を提案したが、市長会は拒否。不毛な対立に施設側は困惑を深めている。...
View Article県内企業、全国と同じ1.69% 専門家「特性にあった支援を」 /福岡
福岡労働局は今年6月現在の障害者の雇用状況を発表した。民間企業で全従業員のうち障害者が占める割合を示す実雇用率は全国平均と同じ1・69%で、前年より0・06ポイント上昇。雇用者数は過去最高となり、精神障害者の数も増えたが、全体に占める割合でみると低調で、専門家は「環境になじめずに離職する例も多い」と指摘。障害の特性に合わせた息の長い支援を訴える。...
View Article視覚障害者囲碁で全国V 江別
【江別】視覚に障害のある人が囲碁の腕を競う全国大会「第15回全国視覚障害者囲碁大会」(11日・大阪府東大阪市)で、市内野幌代々木町の佐保寛志さん(76)が上級者クラスで優勝した。5度目の全国大会挑戦で初の栄冠に輝いた佐保さんは「全国の選手に勝つことができた。段を持てるように腕を上げたい」と喜んでいる。...
View Article北斗星(11月27日付)
「地震直後も状況を把握できず後片付けを続けた」「災害や避難の情報は音声中心。情報格差に悩まされた」。障害者たちは被災直後の様子を、こうつづっている ▼全日本聾唖(ろうあ)連盟などが参加する東日本大震災聴覚障害者救援中央本部(東京)がまとめた報告書にある。編集作業に携わったのは、秋田市土崎出身で同連盟常任理事・事務局長の久松三二(みつじ)さん(58)...
View Article旭川荘、障害者医療の病棟起工 2014年秋の開設目指す
社会福祉法人・旭川荘(岡山市北区祇園)の障害者専門医療施設「旭川荘療育・医療センター」の新病棟起工式が27日、同荘内の建設予定地であり、関係者が工事の安全を祈願した。障害者や家族が地域で暮らしながら必要な支援が受けられる総合施設。12月中旬に本格着手し、2014年秋の開設を目指す。...
View Articleお菓子コンテスト:5障害者作業所出品、好評−−尼崎 /兵庫
障害者10+件作業所で作っているスイーツの出来栄えを競ったり、販売したりする第1回「チャレあま」スイーツコンテスト(主催・同コンテスト実行委員会)が25日、尼崎市南塚口町2の塚口さんさんタウン2階スカイコム広場であった。阪神間にある五つの障害者10+件作業所が参加し、計300食を準備したが、開始から約20分間で「完売」となる盛況ぶりだった。...
View Article難聴、健常者大会でも好成績 唐津出身・金持さんに認定証 /佐賀
◇来夏、世界記録更新に期待 世界での活躍が期待される県内のアマチュアスポーツ選手が対象の「さがんアスリート」に、大阪体育大1年の水泳選手、金持(かなじ)義和さん(18)=唐津市出身=が選ばれ、26日、県庁で認定証が授与された。金持さんは聴覚障害があり、障害者10+件や健常者の大会で好成績を残している。障害者10+件で認定されたのは初めて。...
View Article難聴、健常者大会でも好成績 唐津出身・金持さんに認定証 /佐賀
◇来夏、世界記録更新に期待 世界での活躍が期待される県内のアマチュアスポーツ選手が対象の「さがんアスリート」に、大阪体育大1年の水泳選手、金持(かなじ)義和さん(18)=唐津市出身=が選ばれ、26日、県庁で認定証が授与された。金持さんは聴覚障害があり、障害者や健常者の大会で好成績を残している。障害者で認定されたのは初めて。...
View Article