障害者の活動範囲広げるソフト体感/高松養護学校
重度の障害のある人の活動範囲を広げるソフトウエア「OAK(オーク)」の体験会が18日、香川県高松市田村町の香川県立高松養護学校で行われた。参加した同校の子どもたちは、顔や手の小さな動きでスイッチを操作できる最先端技術に驚いていた。 OAKは「Observation and Access with Kinect」の略。カメラで顔や体の動きを認識するマイクロソフトの「Kinect for...
View Article伝統のつばき油復活 陸前高田、障害者と協力
東日本大震災で消滅の危機に直面していた岩手県陸前高田市の名産品つばき油が、地元の障害者就労支援施設の協力を得て復活した。市内唯一の製油店は津波で廃業したが、経営者夫妻が「地域の宝を守って」という周囲の声に再興を決意し、障害者らとともに奮闘している。 陸前高田市とその周辺からなる気仙地区はツバキの群生地で、かつてはつばき油作りが盛んだったが、震災前には 石川秀一 (いしかわ・しゅういち)...
View Article県障害者作品展に314点 力作そろう
県障害者作品展が17日、佐賀市大和町のイオン佐賀大和店で始まった。細やかに表現した作品ばかりで、根気強い作業の様子がうかがえる。25日まで。...
View Article視覚障害者ら「卓球」で熱戦、選手60人が参加/横浜
視覚障害者スポーツのサウンドテーブルテニス横浜市大会が17、18の両日、同市旭区の県ライトセンターで開かれた。日本盲人会連合関東ブロック協議会と市視覚障害者福祉協会の主催、神奈川新聞厚生文化事業団など後援。 関東ブロック1都7県5政令指定都市から、約60人の選手を含むボランティア、応援など計約200人が参加した。...
View Article視覚障害者に声掛けを 彦根の金城小、手助けの心学ぶ
滋賀県彦根市の金城小で19日、全盲の元県立盲学校教諭を招いた授業があった。児童たちは視覚障害者の生活を知り、困っていることに想像力を働かせて手助けする大切さを学んだ。...
View Article障害者虐待防止法施行から1カ月余 鹿児島では
障害者への虐待を発見した人に自治体への通報を義務付ける障害者虐待防止法が10月1日に施行され、1カ月余が過ぎた。鹿児島県や市町村に寄せられた通報の中には、既に虐待認定されたケースもあり、虐待の早期発見に期待がかかる。一方、障害者関係団体からは相談員育成など課題を指摘する声もある。 同法施行を受け、県内では県障害者10+...
View Article支局長からの手紙:12月9日に補助犬シンポ /兵庫
今月も半ばを過ぎ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。ほんとに寒くなりましたね。もうすぐ師走です。12月に衆院選が予定されるなど、世の中があわただしくなってきました。 ◇...
View Article精神障害者描いた映画を12月から上映、当事者団体の男性が企画/相模原
精神障害者の自立をコミカルに描いたイタリア映画「人生、ここにあり!」(2008年)の上映会が12月1日、相模原市中央区のあじさい会館で開かれる。企画した精神障害者の当事者団体の男性は、映画の中で使われる合言葉「シ・プオ・ファーレ!(やればできるさ)」に、自身の歩みを重ね合わせる。...
View Article県内企業、法定雇用率14年連続下回る 県、新条例周知など就労支援対策強化へ /徳島
今年の県内企業の障害者雇用率は1.68%(6月1日現在)で、14年連続で法定雇用率(1.8%)を下回ったことが、徳島労働局のまとめで分かった。雇用者数は過去最高となったが、雇用率は全国平均(1.69%)を2年ぶりに割り込むなど依然、厳しい状況にある。来年4月には法定雇用率が2%に引き上げられることもあり、労働局や県は障害者の就労支援を強化する方針だ。...
View Article障害者ら移動販売
前橋市天川大島町の障害者就労支援施設「よろず屋寒春・赤城高原ミート」で働く知的障害者らが20日、前橋市北部の高花台団地で、移動販売車に積んだ手作りの総菜などを初めて販売した。車などの交通手段がない団地の高齢者らの役に立ち、仕事の場も広がる「一石二鳥」を狙った試みだ。...
View Article障害児の家族と健常者、交流と癒やし−−あす茅ケ崎 /神奈川
「障害児の母親たちに癒やしの場を提供したい」と、夫たちが企画したチャリティーコンサートが22日、茅ケ崎市民文化会館で開かれる。今回で10回目を迎える催しで、初回から協力してきた在日韓国人2世の世界的バイオリニスト、丁讃宇(ジョンチャヌ)さんがクラシックの名曲を披露する。コンサートの定着によって健常者の聴衆も増えてきており、障害者1との共生の場としても注目を集めている。...
View Article農作業、精神ケアに効果…栃木
佐野厚生総合病院 通所者の自立を支援 佐野厚生総合病院(栃木県佐野市堀米町)の「精神科デイケア」が精神障害者を対象に、約7500平方メートルの耕作地を購入し、農作業を通じた自立支援に取り組んでいる。...
View Article生活保護受給者、4カ月連続で過去最多更新 リーマン・ショック以降増加傾向
厚生労働省は21日、全国で生活保護を受けている人が8月時点で213万1011人と、4カ月連続で過去最多を更新したと発表した。受給世帯も155万5003世帯で過去最多となった。...
View Article高齢者の買い物 商店街がお助け
砺波の中心市街で宅配開始 砺波市の中心市街地の商店街が20日、旧市街で増える高齢者らを対象とした買い物支援事業を開始した。郊外大型店によるドーナツ化に悩むまちで、電話注文による商品の宅配事業を展開、活性化を狙う。 となみ駅前商店街振興組合(石黒稔理事長)と、となみ本町商店街振興組合(五島辰夫理事長)が高齢者や障害者の支援策として企画した。...
View Article「性別変更で入会拒否」 女性がゴルフ場提訴
性同一性障害で戸籍上の性を男性から女性に変更した静岡県西部の会社経営者(57)が、性別変更を理由にゴルフ場の会員になるのを断られたとして、ゴルフ場を運営する会社などを相手に約七百九十万円の損害賠償を求めて静岡地裁浜松支部に提訴した。 二十日に第一回口頭弁論が開かれ、被告側は答弁書で請求棄却を求めた。...
View Articleイラストがつないだ絆 福島の障害者を支援
11月3日に開催された戸塚ふれあい区民まつり。賑わうブースの一角では、色鮮やかなイラストがプリントされた缶バッジが販売されていた。...
View Article【年間キャンペーン・いのちを支えて第5部】精神科 診察室から
全国的に増加が指摘されるうつ症状などの心の病や発達障害。社会的な認知の広がりと共に精神科を訪れる患者数も増え、医療の役割が増している。十勝毎日新聞社の年間キャンペーン「いのちを支えて」第5部では、道内公立病院では数少ない精神科単科の道立緑ヶ丘病院を通して、十勝の精神医療の現状と課題を伝える。 大人の発達障害 「生きづらさ」当事者同士共有...
View Article障害者の就労数偽り不正受給
千葉県船橋市にある障害者の就労支援施設が、利用している障害者の数を偽るなどして国などからの給付金1700万円余りを不正に受け取っていたことが分かり、市は障害福祉サービス事業所の指定を取り消すことを決めました。 給付金を不正に受け取っていたのは、船橋市三咲にある就労支援施設で、障害福祉サービス事業所に指定されている「コミュニティカフェきずな」です。...
View Article日本アジアグループ、香川県坂出市の太陽光発電所が合計4MWに
日本アジアグループは21日、今回竣工した坂出ソーラーウェイ(香川県坂出市、最大出力約2MW)の隣接地において約2MWの太陽光発電所「坂出ソーラーウェイ?」を建設すると発表した。年内に着工し、来春の竣工を目指す。...
View Article「障害者月間2012(11月23日〜12月22日)」が始まります
11月23日のバラフェスオープニングセレモニーでキックオフ 県では、平成20年度から国の障害者週間(12月3日〜12月9日)を含む約1ヶ月間を「障害者月間」と定め、障害者理解の促進に取り組んでいます。 今年度は、バラエティ・アート・フェスタさが2012(第12回全国障害者10+...
View Article